ミナサン こんちは^^/
梅雨まっただ中・・・いやな月曜日です
はっきりいって・・・やる気0を越えてマイナスダヨ ハァ・・・
さて
昨日
早朝ハイクを予定していました
前週金曜日 計画を立てて 地図を用意して 福島県の安達太良山に登る気満々でした
土曜夜 食料、着替えも用意、ニューアイテムのデビュー戦だぁ~
帰りくろがね小屋で温泉だぁ~って・・・ でも 一つ忘れてましたよ 天気予報の確認・・・OTL
3:00 起床
起きた瞬間 あっ 天気^^;;;
PC立ち上げて気象台のページへ・・・ガビーン 降水確率 80%
むぅう・・・どうしようか・・・悩む
とりあえず 用意だけはしてって 登るかどうかその時考えるってことに予備の日程を組む
≪安達太良山に登らなかった場合の日程≫
山形県 小野川温泉に浸かる → 喜多方で朝ラー → どっかで再び温泉 → WILD-1郡山 →お昼過ぎ帰宅
もうこの時点で登る気は5%しかありません・・・(笑)
4:00 出発
関山峠経由で 山形県R13を南下
6:10 米沢市 小野川温泉 到着
ここは以前から訪れてみたかった露天の共同浴場
『 小町の湯 』 があります。 ネタの元はもちろんあの方・・・^^
今の時期 蛍祭が開催中のようで 夜に入れば蛍を眺めながらの入浴が可能かも!?
200円を外の料金箱に入れて ドボーン
・・・ぬ ぬるい
そりゃ そうですわ だって 大雨ですもん
このままでは風をひいてしまうってんで 早々にあがって 屋根付きの共同浴場 『尼湯』へ
小野川温泉は他に『滝湯』 合計3つの共同浴場があって 早いとこでは5時から営業してます
こちらは地元のじいさん方の朝の社交場と化していましたよ
熱いお湯を期待して ・・・・ おや 目の前に温度計 42℃ の適温
はぁ・・・イイ湯
でもなんか熱くなってきた ・・・ 温度計 45℃!! いつの間に
水でうめたい・・・・が となりではじいさんが気持ちよさそう
46℃over!! もう ムリ
温まるには温まったすけど。。。腕が真っ赤でヒリヒリしてました(笑)
じいさん 体に悪いよあの温度・・・
朝 起きがけに バナーナ 1本しか食べてませんからね 腹減ってきましたよ
R121 を通って喜多方へ
信号もない朝の峠道っすからね
喜多方で朝ラーをやってるお店はネットで検索すると6~7件
お目当てのお店は残念ながら 朝ラーやてませんでした
んなもんで 有名どころだけど あまり口コミ情報はよくないお店にむかってましたけど
途中 朝7時過ぎだというのに 駐車場が結構埋まってるお店を発見
雨も強かったので もうここに入っちゃいましたよ
小綺麗なお店で 地元の方が殆どのよう 朝練帰りの中学生なんかもいて 朝ラーが浸透してるんですね
小さくてカワイイ ヤンチックなお姉さんに
「お薦めって聞いていいですか?^^」
「背油入りの○○○○ラーメンがお薦め・・・・」
「いや 朝からこってりは・・・^^; じゃぁ チャーシューメンでってオイ ^^(笑)」
ちゃちゃっ と食べてお店を出ましたよ
ラーメンは好みがあると思いますけど オイラ的にはフツウでした
地元の会津ラーメンを出すお店の方が正直旨かった・・・
8時過ぎ 近くのコンビニで作戦会議っす ヒトリですけど^^;
お昼過ぎには家に戻りたいが WILD-1の開店は10時・・・
もう一箇所 お湯に使ってからお店に行きたいなぁ^^
で選んだ温泉は 冬期閉鎖になる 秘湯 幕川温泉
以前
【 安達太良の麓に湧く温泉と野営場 撤収~温泉編 】
で行ったことのある新野地温泉から さらに奥深く 細い分かれ道の奧に2軒の宿
水戸屋旅館に吉川屋 どっちにすればいいのだ?今回は水戸屋さんへ
日帰り入浴は10時からで 30分程早かったけど 入れてくれました
「1階 と2階 にお風呂ありますから」って受付のおばちゃん
階段を上って展望露天風呂へ
秘湯を守る会の提灯がステキ
この湯船 樹齢800年の檜をくり抜いた そうな
入り口が二つありますよね
ココ 混浴っす♪ 女性専用時間は16:00~20:00までは女性限定なんすけどそれ以外は混浴♪
・・・10分経過 誰も来ませんでした 無念・・・(笑)
で1階の大浴場へ
ここはおっさんが数名いましたよ
R指定(笑)
satoタンへのお土産に 温泉で作った石鹸を一つ購入
後から気づいたんですけど・・・もう一つ 泉質の違った渓流露天風呂
真っ白~!
「さえりの湯」 があったらしいっす・・・OTL 受付のおばちゃん 何で教えてくんなかったのぉ~?^^;ショック
コリャ また行かないと行けません
あだたら野営場に来た時にでも行ってみますよ
この後 最終目的地のWILD-1郡山店で あるブツを購入し フフフのフ^^
高速1000円利用でかっ飛んで帰りました
オワリ
♪ご訪問ありがとう♪