ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月19日

【 GW CAMP 相の沢キャンプ場 】 

2013.4.28~29


岩手で遊ぶ

入社以来最長 9日間のGW休暇

普段仕事で帰りが遅いのでなかなか家のことも出来ず
GWに片付けてしまおうかと思ってはいたものの やはり外で遊びたい

前半はsatoとeiタンの希望により雫石町の小岩井農場に行ってきた

渋滞混雑を考慮して 開場9:00目指して東北道を北上
いつも通りスタートが遅れたものの9:30には到着 ウン 混んでる^^;



webでコレやりたい!ってきめていたアトラクションの アルマジロボール

コイツ 二人一組が定員なんだけど 身長120cm以上・・・eiタン 足りず

4歳と1歳残してsatoと二人で楽しむ♪

・・・わけにはいかず断念


eiタンは電動クルーザー





トロ馬車に笑顔

あとは無料の遊具で

ココ アトラクションは結構お金とるんですよね・・・・節約自粛


以前は 覚束無い手足の動きに 「おい 大丈夫か?」 って思ってたもんだけど
上手になったわー


バター作り体験はやる いつも人気でやったことがなかった

混む前にお昼ごはん

ピザ屋さんも11時過ぎならすいてる



このピザ旨かった チーズが^^



本当なら岩手さんがドーンっ

お土産を買って 寒かったしやることもなくなったんで ソフトクリームを食してからキャンプ場へGo!!

相の沢キャンプ場

小岩井農場前の道路からそのまま1本でつながってた ラッキー

滝沢村で運営の無料キャンプ場
鞍掛山の登山口にある



とっても感じのいい管理人さん達 気持ちよくキャンプ場に入れる



場内はとても広い

入って右側のバラ線から向こうは牧草地


すぐ左側に綺麗なトイレ棟がある


場内には3箇所 古いトイレが解体されずに残っている




トイレ棟から100m程先に炊事棟が1箇所


その中間辺り 道路右側 牧草地沿いにテントを張った

荷物の出し入れ時のみ 車輌は進入可

Bergunsは実家に置いてあったため 今回は MSR prohet & pavillion


寒かった スマン sato eitakuma

設営後 近くの日帰り占用温泉 お山の湯 に行く予定だったけど コイツは湯冷め必至
お風呂は明日の楽しみにした

場内は風が強いもののまったりとした雰囲気
eiタンとチョイサッカーしたり しながら過ごす
一人でトイレにも行くし 成長したよね

晩御飯はBBQ
小岩井農場で購入したソーセージ 牛臭かった・・・
安物に慣れている 家族の口には合わなかった

牛タン ホルモン 時々タマネギ 満腹

焚火も風が強くてすぐ止めた


ファイアーボール型のストーブ一台では寒くて早めの就寝 
tent内は暖かくて問題なく寝れた オヤスミ


朝・・・



eiタン campでは20時に寝てしまうので起きるのが早い

二人で散歩 


広いねこのキャンプ場
炊事場とトイレがもう1箇所ずつあれば奥でもよい
まぁ そこまでするほど利用客が多いキャンプ場ではないか

前夜 強風の為中断した焚き火
朝 風がややおさまった感じだったので燃えかけた薪を完全な燃えカスにしたい
サイトは枯れ芝に囲まれていたので U時溝の上にユニの焚き火台をセット
周囲に水を撒いて 消火用の水を用意して・・・

結果やはり焚き火するべきではなかった
朝食の準備でほんの少し焚き火台を離れた隙に 燃え崩れた撒きが・・・・コロコロ

ふぁいやー!!! 枯れ芝に引火

みなさん 逃げてくださーい!!!

・・・・と叫ぶ自分が頭をよぎりながら 消火・・・ マジ 焦った

枯れ草 焚き火はやめよう 当たり前だ


*のトラメジーノでランチパックを焼いて それとドリップのコーヒー

さらに 小岩井ヨーグルト


朝食後はeiタンと遊びながら のんびりお片づけ


何やら椅子を格闘中

天気もよくてテントもタープも乾燥撤収


この日は鞍掛山の山開き
ハイカーさんが目の前をテクテクテクと歩いていきます

通行が落ち着いてからキャンプ場をチェックアウトした


で 前日に入れなかった 「お山の湯」

クッキリと晴れた岩手山をみながらの露天風呂は最高

広くて綺麗な施設で気持ちよかった


返りに小岩井農場で ソフトクリームをまたいただき 家路へ
帰りの高速道路運転が 眠くてつらかった・・・


オワリ  
タグ :岩手相の沢


Posted by simoji at 01:41Comments(4)Iwate

2012年02月05日

【 2012 岩洞湖 ワカサギ釣りの旅 】

えぇ......

気がつけば また最後のエントリーから1ヶ月近く

毎日blog書いてた時って オイラ暇だったんだなぁ...とシミジミww


2012.1.21

岩手県の岩洞湖にワカサギ釣りに行ってきました 2008年以来ですが
前回


何人か行きそうな方にお声掛けさせていただきましたが

ドタキャンもあり結局宮城から参加したのはオイラとayuさんのみでして
今回も魚太さんにおんぶにだっこの釣りでした あざーす

また行く余裕があれば竿買うんですが
(電動のがバスケットに入りっぱなしw)
今シーズンはもういけなそうだったし・・・
どうしよね シーズンオフに安くなったら買うかね

盛岡南に2:30集合でマックスバリューでお買い物

あぅ 久しぶりに会った魚太さんの長男 オイラより大きくなってました(;´∀`)

そこから一時間ちょっと まだ暗い岩洞湖の駐車場に到着
今年は混んでるとのことでしたが本当車一杯ですね

手際よく魚太さんと近所の青年さんwはソリに道具を積み込み
えぇオイラは自分の食料とオヤツを手に(爆)

久しぶりの氷上は前回来た時より8℃近く気温が高かったこともあり暖かかったです
(といっても-7~-8℃でしょうが)


いいねぇこの雰囲気


4年ぶりのワカサギ釣り

'`ィ (゚д゚)/ 1匹目



前回は10匹しか釣れなかったんですが

今回は20匹釣れまして 倍も釣れたらそりゃ満足ですよ(いや えばれる数ではございませんが)

あっ ○匹のayuさん 悪いねwww

魚太さんは流石 となりの穴で釣っても80匹位でしたっけ?

テクを盗もうと観察しまくりですが ムリでした



氷上でも全く問題無しのリアクターさん ロゴがマブしぃだぜぇ


12時まで頑張って終了~~


本当毎度お世話になりっ放しですみません魚太さん(∀`*ゞ)エヘヘ


今度はmy竿持参するからね(それ以外はお世話になりますww)


もうちょっと近けりゃ 行きまくりなんですがねー

またお邪魔しますよ岩洞湖 


岩洞湖から宮城へ3.5時間直帰の旅


晩御飯にはワカサギのから揚げが加わりました

食の細いeiタンも爆喰い


オワリ


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワカサギテント160<2人用>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワカサギテント160<2人用>

ワカサギも鹿番長でお手ごろ




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワカサギ釣りワンタッチテント210<コンパクト>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワカサギ釣りワンタッチテント210<コンパクト>

4人用




ノーブランド 銀狼ウルフR(限定アルミケース付き)
ノーブランド 銀狼ウルフR(限定アルミケース付き)

何もわからない限定好きなオイラは見た目から入るとコレ




Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオートIII
Coleman(コールマン) アイスフィッシングシェルターオートIII

広くて快適ですねー




あぁ Daiwaの電動リールがナチュで無くなっちゃった・・・ポイント購入の予定だったのに・・・



  


Posted by simoji at 00:57Comments(12)Iwate

2011年08月26日

【 カヌーキャンプ? 】

2011.8.20~21

岩手県のとあるダム湖にてカヤックキャンプを楽しんできました

当初 エコみちをベースに釜房ダムでと考えていましたが前日の天気を見ると
どうやら北の方が良い感じ 秋田で温泉か岩手でカヌーか。。。


高速は無料化の影響でコミコミ でも宮城県を抜けた辺りから通常の交通量に戻りました

青空 やっぱり北に向かってよかったねー

satoタン的には秋田で温泉キャンプだったんだとうけど 今回はオイラの我が儘を通し岩手県突入♪

盛岡ICから東へ 本州一の厳寒地に到着

前回 魚太さんのご厚意でワカサギ釣りに来た以来 3年前ぶりかな?



白樺に囲まれたピクニック広場に入ったのは初めて

オートキャンプ場が整備されたのは平成11年
それまでは手前のキャンプ場だけだったんですよね
オイラが大昔に来たのはその手前のキャンプ場だったようです


一気に設営完了 カヌー遊び後の画までドーン



今回のおテント様は msr prophet 日よけにsnow peakのponta pro

夏はやっぱりシールド効果だよね^^

一番良さそうな場所は先客さんがいらっしゃいましたのでちょっと奧に設営


そーれーにーしーてーもー


「アブさん」 多くね?

張って早々pontaの裏側にはもう3匹ひっついてます

カブリ♪ イキナリ やられた ポイズンリムーバー シュポシュポ ・・・OTL 

管理人さんの話しだとこれでも少なくなったとのこと

お盆前がアブさん発生の最盛期?だったてんですけど 先週楽しまれたミナサマ・・・

大丈夫でしたか?^^;

設営完了後 カヌーでちゃぷんこするよー

広場から直接湖へ出られないのでキャンプ場へ移動 

組立 ~ 完了 ~ 出航 ~時間がないので30分で終了 ~ 車に積んで広場へ移動


ええ 一枚も写真が無いのです・・・携帯すら持ってなかった
まぁ いいさ 明日 帰る前にじっくりねイヒヒ


夕飯はダッチでpizzaの予定だったんだけど 新しいベーカリーでこねた生地がまさかの失敗w

BBQになったわけですー

あっ これも画が無い・・・

eiタンは20:30には もう寝るぅぅ・・・って satoタンも一緒にオヤスミなさいで オイラの時間


手持ちの酔っぱらいはこれが限界ww

フゥ・・・・やっと落ちついた ファミキャン+カヌーで忙しかった
外灯もないので本当真っ暗 天気は朝の予報に反して雨も降ってきた
蚊取り線香に囲まれて1人 つまみにタコを切る
酒・バターで炒めて醤油を・・・ しょ 醤油の入ったナルゲン小ボトルが無い
どうやら降り始めのリビング移動の際に 落ちてしまったようだ
仕方ない有る調味料で適当に味付け このタコが吸盤なら最高なんだが刺身用 でも充分旨い
1人 ランタン越しに広場の真ん中に1本だけ立つ白樺を眺めながら今日の反省など少々
後は好き勝手なこと思い 昨晩のマスターの話し・・・そんなの答えはいらん
キャンプの楽しみ方なんて人それぞれ 設営がメンドクサイなんて言ったかもしれないけど
綺麗に張るのはやはり楽しかったり 片付けるのも次使う時を考えてとかで楽しかったりもする
ファミリーの笑顔は本当に嬉しいし 1人の時間もやはり至福だった
雨の臭い草の臭い
月明かり星空が望めないのは残念だが 雨音は妙に心落ちつかせる
いいことだらけじゃないか 虫さされはチョイ 嫌だがね
要は感じ方 感性だ 自分はたいした感性を持ち合わせていないかもしれないが充分満たされている
何が楽しい? 自分で感じてくれ そうだろー
ところでこの雨止むのか?
日本酒を飲み眠りに落ちかけた時 テントに潜り込みますた








靄 小雨

豆をゴリゴリ その音でeiタンは起きてしまった

pontaの限られたスペースの中で 朝ご飯の用意

タコを炒めた残りの汁に昨晩炊いた米を投入 バターを加えたところで

satoタンのアドバイス 牛乳とピザチーズを加えてチーズリゾットになった 朝からいいね


タープの下でランタン越しに外を眺めながら雨が止むのを待ったけど 帰りの
時間もあるので残念ながらカヌーは諦める

カヌーの写真が一枚も無い 決定
僅か テント脇に写る画のみ

濡れたおテント様を詰めこんで タープの下でカヌーを解体

土砂降りっすよ 

エコミチでよかったんじゃね?

盛岡市内に戻った頃には晴れちゃいました

しゃーないね

でもsatoタンがカヌー楽しんでくれたからよかった

紅葉の頃 またどこかで湖でゆっくり楽しみたいと思います


オワリ

  
タグ :カヌー


Posted by simoji at 12:53Comments(13)Iwate

2008年07月04日

【 種山高原星座の森 ② 】

2008.6.28~29

岩手県奥州市の 種山高原星座の森でDuoキャンプ楽しんできました

ここは奥州市管理のキャンプ場 思いっきり綺麗なところです

オート 15サイト 3000円 
バンガロー8棟 9000円+1000円/人と施設利用料金もまぁまぁ





管理棟には薬草の湯があり大人子供200円で入浴できます


・・・が勿論オイラは フリーサイト♪

ここから徒歩で5分かからないところに無料のフリーサイトがあるんです

昔の炊事棟跡なんかありましたから 元はこのフリーサイトがあってオートキャンプ場が後から出来たって感じですね

でもこのフリーサイトにも炊事棟とトイレが新設され綺麗に管理されていますのでとっても快適です




これで無料ならバッチリですね~


フリーサイト利用でも管理棟で受付けが必要です



オイラ達がチェックインした時には二組のキャンパーさんが設営完了済み
いつものごとく優柔不断に設営場所を探していたら後からどんどん他のキャンパーさんが入ってきます

あわわ・・^^; もう ここでいいやってことで比較的平らな真ん中辺りに決めました

ここ 車の乗り入れ可でオートフリーなのです^^
(看板には駐車場に止めてとありますけど 駐車場ってとなりの空き地?キャンプ場雑誌なんかみても乗り入れ可になってるんですよね・・・)


とりあえずお腹も空いたのでペンタを張ってsatoにお昼ご飯の準備をしてもらいます

その間にオイラがランステを設営~♪

で設営状況を3分おきに撮ってみましたのでどうぞ
(途中間違ってペグを打って直してます^^;)

↓↓ それではいってみましょう ↓↓ クリック



はいこれで設営完了です^^v

スノーピーク(snow peak) ランドステーションMセット
スノーピーク(snow peak) ランドステーションMセット







ランステ 要はサイドウォールがくっついた大きなタープみたいなものですからヘキサタープを一人で建てられれば
要領は一緒ですから一人でも充分設営できます(両サイドオープンすると20本以上ペグを打ちますから硬いサイトだったり
すると・・・かなり辛いっす^^;)

ちなみに後ろ側は・・・・

少し低めに張りました
で なんか中途半端に引っかかってる幕体は・・・・・先週のキャンプで乾燥撤収してなかった3LXのフライです^^;

この日 下界(平地)は28℃あったんですけどこのキャンプ場は名前の通り高原にありますので
とっても涼しい おそらく22℃前後かと思われます(あくまでも体感 温度計欲しくなりました^^;)
吹き抜ける風がとっても気持ちよかったですね~


SP ランブリ3LXのインナーテントを今回はめり込まないように突っこんで
ローにしたテーブルとogawaのチェアを並べてやっと設営完了の一杯

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

オイラはプルシアンブルーを愛用^^





小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア

今回実はデビュー戦 しばらくソロだったんで去年からずーと眠ったままでした^^;






北海道限定 サッポロ クラッシック \^^/バンザーイ

これ大好きなんですよ~ 美味しい~ junkさんありがとうございま~す

このまま飲んだり 飲んだり 飲んだり

(わらびをアテに・・・)

たまにテントでゴロゴロ・・・

おっと今回デビューのアイテム


先週牛のキャンプで chieさんから頂いた 吉さんティッシュ!&かかあさんから頂いたエコ洗剤!!
早速使いました ありがとうございます^^v


今回 キャンプ場内はこんな感じ



こんなお宝ランタン使用のキャンパーさんも^^


あっという間に夕方に

夕飯前にさっぱりしようと管理棟までテクテクテク 
他のキャンパーさんに会うことなく貸し切りで( ´Α`) ホエ~~~♪と汗を流す事ができました



サイトに戻り夕食の準備 といっても今回は焼き肉



しか~し 牛肉が一切ありません 途中ジャスコで買った豚焼き肉用、いつものマルニ食品ネギ塩ホルモン 海老2尾のみ^^;
冷蔵庫にあった野菜と炊いてきたご飯で味噌おにぎり だけの 
リーズナブル焼き肉です^^(ただのボンビーともいふ・・・)

夕方風が冷たくなってきたので風上側をクローズ 反対側に焚き火台を移し焼き焼きのビールをグビグビ^^


真っ赤に染まる空を眺めながら 赤ワインをグビグビ^^;


周りも真っ暗になってきたのでここでキャンドルナイト


フュアハンド2台にキャンドル2コ

今回のキャンプで使った照明はこれだけ 白ガスランタンは使いませんでした




そうそうこのキャンプ場の名前は・・・☆ 種山高原星座の森 ☆

☆だ ☆だ~って空を見上げてもあれ?☆が・・・・ない^^;

そっかぁぁ雲多いからなぁ~って思いつつとりあえず1枚だけパシリ


帰ってよく見たら あれ? 微妙に写ってんじゃん 単にオイラが酔っぱらってて見えなかっただけらしい(笑)


ワインも空いたので歯を磨いて22:00頃就寝です・・・・





翌朝 5:30頃目が覚め いつもなら 散歩がてら 写真撮ってまわるんだけど
今回はキャンパーさん一杯なんで自粛 テント内でゴロゴロ寝たり起きたりの繰り返し

7:00過ぎに起きて朝食の用意 レトルトカレー食べようねって話してたのに・・・

オイラ米を忘れてきて スーパーでサトウのごはんならぬトップバリューのご飯を購入してました
そのうえ レトルトカレーも忘れてるし・・・・^^;
なので昨晩食べなかった厚切りハムとタマゴでハムエッグ

食器を片付けた後また~りしようと思ったら上空雲の動きが早くって
前日の天気予報では岩手県南部夕方まで持つ予報だったんですけど
周りのキャンパーさんもバタバタと片付けてるので不安になって早々に撤収しちゃいました


車載後、名残惜しくてコーヒーをもう一杯・・・旨かったです
管理棟のお風呂で朝風呂して 帰路につきました 


おしまい








P.S 帰り道 宮城県と岩手県境の



びっくり○○○ でハンバーグランチでした^^






♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ あります !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60




  


Posted by simoji at 03:58Comments(34)Iwate

2008年07月01日

【 種山高原星座の森① 】

2008.6.28~29 

岩手県奥州市の種山高原星座の森へ久っさびさのDuoキャンを楽しんできました

当初、エコキャンプみちのくと思っていたのですが オイラずぼらなんで全然下調べしておらず・・・
準備を終えて出発前にエコキャンに電話

simoji 「今日から一泊フリーサイトは入れますか~??^^」

エコキャン 「ちょっと待ってください・・・・入れますよ~^^」

simoji 「あっそうですか♪ ちなみに何組位の余裕があるんですか?」



エコキャンのフリーサイトは区画なしで80サイト 半分くらいかなぁ・・・と思ったら



エコキャン「・・・お待たせしました あとお客様を含めて2サイトございます^^」



simoji 「ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!! おぅえ~ 空き2サイトっすか!?・・・・すいません やめときます^^;」
お盆 GWでもないのにフリーサイトで難民キャンプはオイラ的には御免ですごめんなさいOTL



つーことで急遽行く先変更


この週末の宮城県の天気予報は日曜午後から雨
これを避けるには北上しかない 今回satoと一緒なのでお風呂があることは必須条件パー
でお安くてフリーサイトで・・・と考えるとちょっと遠いけれどあそこなら空いてるだろうってことで
種山高原に変更となりました

エコキャンにあわせての出発予定だったのでもう10時になろうとしている^^;
とりあえずSP5周年祭のWILD-1仙台泉によって驚きの出会いがあり・・・

背の高い男性の方 「simojiさんですか?」

simoji 「えっ あはい^^;」

男性 「junkです^^」

おぉ~♪
宮城のナイスアイテムセレクトキャンパーさん junk さん 初対面です^^

何やら先日100,000カウプレ当選のお礼ということで 

オイラ住所不定です って言ってたのに・・・待ち伏せされちゃいました(号泣)
もう律儀でやさしさが溢れまくっている素敵なかたでした 本当にありがとうございました


WILD-1でなかなか買えなかったsatoの分の和武器をやっと購入して一路岩手へ・・・
久しぶりに割引のない時間帯で高速にのりましたタラ~


前沢インターで降りて前沢ジャスコで食材の追加
4号線をさらに北上し397号線に右折し太平洋側に向かいます
山道を登って登って13:30 種山高原に到着です



simoji 「これってなんだっけ・・・・ん~と・・・宮崎(正:宮沢)・・・賢治の・・・風の三四郎^^!(正:風の又三郎)」


学がなくてすみません・・・OTL


つづく・・・
  


Posted by simoji at 21:59Comments(28)Iwate

2008年02月05日

【 岩洞湖 ワカサギ釣りの旅 】

2008.2.3 岩手県盛岡市から東へ

岩洞湖へワカサギ釣りに行ってきました~車

いつも仲良くさせていただいています、みちのく岩手の「雰囲気だけ」w.waterさんにお誘いいただきまして

とっても貴重な体験をしてきました(w.waterさんカツ君ありがとう~キラキラ


集合時間が2:30ということで前日晩御飯をとって21時から2時間の仮眠・・・寝むい汗

仙台を0時過ぎに出発で下道約2時間 集合場所に到着

どきどきの初対面でしたがとっても優しそうなパパさんのw.waterさんと元気な長男カツ君でちょっとホッとしました

ここからw.waterさんのご厚意で車に同乗させてもらい(往復の運転ありがとうございました)

途中 盛岡で食材を買い込み 岩洞湖を目指します

前日までの好天のおかげで路面状況もよく予定よりはやく目的地に到着することができました

(しばらく写真がありませんので文字のみですタラ~

まだ太陽が昇らない暗闇のなかw.waterさんと長男のカツ君はテキパキと準備

オイラとsatoは体感したことのない寒さの中 モタモタ汗準備がすすみません・・・

ヘッドライトの明かりをたよりに氷に雪が積もった湖面をテクテク歩きポイントを目指します
やっぱりヘッドライトはちゃんとした物買わないとだめですね w.waterさんの遠くまでよく照らすヘッドライトとは比べものにならないオイラのヘッドライトの明かり・・・

ポイントに到着するとドリルで150φの穴をガリガリ手際よく四つ開け、その上にパッとテントを広げて中のリビングを設置していただきました



その間、オイラはノーススターの点火という仕事を頂きましたが・・・使い方がわかりません(初めて触ったもんでして・・・)



ダイヤルと反対側の赤いボタンを押すだけでパッと点火キラキラこんなに簡単なの初めてですアップ
明るいし本当にすばらしいランタンですね~

マイナス15℃の世界ですからテントといいランタンといい簡単に設置できるものじゃないと辛いんですね

テント内の用意も終わり早速ワカサギ釣りスタートです



今回つり竿から何から全て、w.waterさんにお借りしました 感謝感謝(ありがとうございました)



前半戦

始まってまもなくなんとオイラとsatoがHIT!!まさにビギナーズラックですね~



続いてカツ君が連続HIT!! あっという間に逆転されどんどん差を広げられてしまいます

好条件とはいかなかったながらもカツ君は着々と釣り上げていきます

satoも離されながらもカツ君を追いかけます・・・

オイラは全然のびず・・・あれ? w.waterさんは序盤にヘラブナをひっかけて調子が落ち前半戦振るわずです・・・




外が明るくなってきた頃、satoのトイレの為テントを出て駐車場まで戻ります(雪が浅かったので15分位徒歩です)



この日は本当にいい天気で無風

ですが-14℃の世界 外に出ている毛(髪の毛から鼻毛から)全部凍ってましたタラ~



カツ君とsatoは雪合戦です



ワカサギ用テントも各メーカーから出てるんですね、なかなか見られないものなので歩きながらパシリ



今回の基地となったw.waterさんのテント



コールマン製


ogawa製


SP製

どうしよう・・・今年は無理なんで・・・来年考えようかなぁタラ~

ポイントを移して後半戦



時間も10時頃・・・釣れない時間のようでなかなかあたりがありません

前半戦釣果ダントツトップのカツ君飽きて遊んだり寝たり 追いつくチャンスです

そこでオイラはNO殺気釣法(ただの居眠り汗)をあみだし5連続hit!!で追い上げをみせるものの・・・

結局最終的にはw.waterさんがダントツのトップ 流石ですアップ 前半あせったのでは?(笑) 続いて往路topのカツ君、satoと続きオイラはヘタレsimojiぶりを見事に発揮することとなりました・・・ダウン



5時から約7時間のアタックで結局オイラは10匹のみ

12時に撤収となりました

帰る前に岩洞湖のレストハウスへ



入口にはこんな貼り紙が



一匹20円で販売ってことはオイラが釣ったのは200円分っす(釣代は500円タラ~



寒いはずだぁ・・・



宮城県では温暖化の今、氷上でワカサギ釣りができるところはありません
福島県の桧原湖もワカサギ釣りのメッカだそうです
本当に貴重な体験をさせてもらいました、w.waterさん本当にありがとうございます

家に帰ってから、リベンジを誓うsimoji&satoなのでしたチョキ


♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ 取扱い開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60

↓↓ グレゴリー30周年記念アイテム ↓↓



  


Posted by simoji at 00:18Comments(30)Iwate