2011年01月31日
【 丸森 不動尊公園キャンプ場 】
ミナサン こんばんは 2011年の最初のキャンプは
2011.1.30~31
宮城県丸森町にある不動尊公園キャンプ場でした。
(;;・∀・;;)さん rideさんからキャンプの誘惑が届けられていて
satoタンになんとか許可をもらって 土曜日 家のお仕事を片付けて雪が深々と降り続く夜の4号線を南下
途中スリップ事故を横目に見ながら 阿武隈川沿いのキャンプ場へ
最小装備を持って 場内にテクテクと歩く
ランブリソロ縦型をサクッと設営して 宴会場のシェルに突入いたしました
今回のキャンプは お久しぶりですjunk夫妻、occの面々(nonさん、yunさん、(;;・∀・;;)さん)と名誉顧問?rideさん
それにyunさんのお友達ファミリーさん
準備不足だったオイラは〆のラーメン(と○○○~の置き土産www)のみ提供して
絶品のホルモン、ホッキ、牛スジのホロホロ煮、高級肉をちょーだいしました

(思いっきりピンボケでもイイ肉だと伝わる画像)
ザックjapan優勝おめでとう
アジアcup決勝を車で見ているはずのyunさんはハーフタイムを待たずに寝落ちzzz・・・・
宴を切り上げて 焼酎をそそいだ雪峰を手にテントへ 飲むことなく即爆睡
やはりというか・・・シュラフまともに使ってなかった(首周りガバガバ) (´▽`*)アハハ でも
湯たんぽは家で仕込んできたし インナーもちゃんと着込んでますので快眠です

朝 起きたらマット脇に焼酎の入った雪峰が。。。:(;゙゚'ω゚'): 危なかった
日曜はsatoタンとお買い物だったので早朝撤収
滞在時間11時間のクイックキャンプでした

ミナサマ お騒がせしましたー またよろしくお願いします
あわびキャンプ期待してますよ(´∀`*)ウフフ
オワリ
2011.1.30~31
宮城県丸森町にある不動尊公園キャンプ場でした。
(;;・∀・;;)さん rideさんからキャンプの誘惑が届けられていて
satoタンになんとか許可をもらって 土曜日 家のお仕事を片付けて雪が深々と降り続く夜の4号線を南下
途中スリップ事故を横目に見ながら 阿武隈川沿いのキャンプ場へ
最小装備を持って 場内にテクテクと歩く
ランブリソロ縦型をサクッと設営して 宴会場のシェルに突入いたしました
今回のキャンプは お久しぶりですjunk夫妻、occの面々(nonさん、yunさん、(;;・∀・;;)さん)と名誉顧問?rideさん
それにyunさんのお友達ファミリーさん
準備不足だったオイラは〆のラーメン(と○○○~の置き土産www)のみ提供して
絶品のホルモン、ホッキ、牛スジのホロホロ煮、高級肉をちょーだいしました
(思いっきりピンボケでもイイ肉だと伝わる画像)
ザックjapan優勝おめでとう
アジアcup決勝を車で見ているはずのyunさんはハーフタイムを待たずに寝落ちzzz・・・・
宴を切り上げて 焼酎をそそいだ雪峰を手にテントへ 飲むことなく即爆睡
やはりというか・・・シュラフまともに使ってなかった(首周りガバガバ) (´▽`*)アハハ でも
湯たんぽは家で仕込んできたし インナーもちゃんと着込んでますので快眠です
朝 起きたらマット脇に焼酎の入った雪峰が。。。:(;゙゚'ω゚'): 危なかった
日曜はsatoタンとお買い物だったので早朝撤収
滞在時間11時間のクイックキャンプでした
ミナサマ お騒がせしましたー またよろしくお願いします
あわびキャンプ期待してますよ(´∀`*)ウフフ
オワリ
♪ご訪問ありがとう♪
タグ :不動尊公園
2011年01月27日
【 1月の泉ヶ岳 】
ミナサン こんちは
アウトドア的なネタを書くのは久しぶりっす・・・
(着々とブツは増えているのですが(;´∀`))
2011.1.23
さて 2011の登り初めとして 仙台市民の山 泉ヶ岳に行ってきました
本当は土日でキャンプの予定があったものの 先々週末からsatoタン・・・eiタンとsimoji家にはインフルの猛威が
オイラはピンピンしていましたが 土曜日に仕事も入ってしまったのでキャンプは中止
翌日山登りということになった訳です
蔵王澄川から刈田岳、zipfyで下るか?って蔵王に向かったんですけどアイゼンを忘れた事と
久しぶりのお山で蔵王はやばくないか?な思いから急遽泉ヶ岳へ

6:54 泉ヶ岳大駐車場出発
気温-5度 朝日がとっても綺麗で見上げた空にも雲は無い
zipfy担ぐか?と思ったけど 新雪をスノーシューでバフバフ下りてくるのも気持ちが良いし
泉ヶ岳はzipfy滑走可能か調べてなかったので素直にスノーシューをザックに装着しましたよ
スキー場情報によれば積雪75cm
今の時期が一番積雪が多い時期かもしれない・・・
積雪期の泉ヶ岳は4月に来る事が多かったので1月にも来てみたかったわけです

登山道は人1人が通れる分だけ雪が踏み固められてその上に昨夜降った、若しくは
風で飛ばされた雪が5cm程度覆っている状態で踏みしめると「キュッ」と音がする
歩き始めて間もなく「関口」の看板 全く関係ないけどベガルタの関口・・・・
ザックは何故日本代表に呼んだのだ?(いや 応援してるんすよ)なんて考えながらやや勾配が
厳しくなったトレイルをゆっくりと進む
久々のハイクで雪有りなので 慎重に慎重に 汗かきたくないし
いつも思うけど水神までが以外と長い
小学校の遠足をいつも思い出す こんなに長かったっけなー

7:54 水神到着
ゆっくり進んだ割には ジャスト1時間
雪に埋まりながら一枚
下はファイントラックのストームゴージュパンツ 多少は撥水も効いているんだと思う
ここから人一人の幅の道は消えていて2人のツボ足の足跡が30近く沈んでいる
スノーシューを装着 いやー久しぶり 去年の蔵王以来かな 少し重く感じる
2011年からライトニングアッセントもモデルチェンジしたみたいだけどいいのかな・・・軽いのか?
いや もちろんまだまだ使いますよ
だんだん木々も低くなってきて視界が開けてきた

8:25 大岩に到着
雪の無い時期は大きな岩の間を縫ってあるくところ
でも段差は雪に埋もれててしかも結構固まっているのでとても歩きやすい
右手を見るとスキー場が随分下に見える
日もだいぶ高くなって空が益々青くなってきた

8:40 さいの河原
もう低木しか無い でも風が強い
日が出てるのに体感温度は低く感じる

8:51 山頂
お社はてっぺん以外は雪に埋まっていた

もっと北方面は曇っているかと思ったら以外と晴れてるし
温度計を見ると-8度
百葉箱の風下にザックを下ろし周辺を踏み固める
少々風は巻いてくるけど飯は食えそう
サーマレストのZシート これ雪のときに本当重宝する
お尻を乗っける大きさしかないんだけど 僅か60g 軽い
そのまま雪の上に敷いて座るんだけど全く冷たさを感じたことがない
リアクターでカップラーメンに必要な400mlのお湯を作る
-8度でも問題なし(実際はもう少し高いかも)コンビにのおにぎりを袋から出すうちに湯気がたってくる
そういえばリアクター 燃焼部に雪が付いたためなかなか点火しづらかった気をつけよう
今回は凄麺ではなく普通のてんぷらそばをチョイス
というのもオイラの好きな凄麺の太麺タイプはお湯をいれてからの待ち時間が5分
それだけ時間を掛けてしまうとせっかくのラーメンがぬるくなってしまう
98円のカップラが本当に旨い スープももちろん全て飲み干す
9:40
昼食の後片付けが終わった頃 下の方から熊避けの音が聞こえてきた
背の高い登山者が1人
一言二言話をしてたら 写真を頼まれた
northのアウターが年季が入ってて 凄いベテランさんなんだろうなぁと思った
もうちょっとお話したかったんだけど 風が痛くて我慢ならず下山

南蔵王方面は少し色の濃い雲に覆われている
晴れてると山並みが本当に綺麗に見えるんだけどねー

風で雪が舞っている為 視界がやや曇った感じ
このあとスノーシューでバフバフと駆け下りて下山完了
今回はスタートが遅かったので帰りは沢山の登山者さんたちとすれ違いました
久しぶりの雪山は やっぱりよかった
最初は寒いけど 温まってくると顔にあたる空気が気持ちよいこと
静か・・・
ただ 年々体力的な低下は感じるので もっと登る回数増やしたいかなぁ。。。(;´∀`)ネッ
オワリ
アウトドア的なネタを書くのは久しぶりっす・・・
(着々とブツは増えているのですが(;´∀`))
2011.1.23
さて 2011の登り初めとして 仙台市民の山 泉ヶ岳に行ってきました
本当は土日でキャンプの予定があったものの 先々週末からsatoタン・・・eiタンとsimoji家にはインフルの猛威が
オイラはピンピンしていましたが 土曜日に仕事も入ってしまったのでキャンプは中止
翌日山登りということになった訳です
蔵王澄川から刈田岳、zipfyで下るか?って蔵王に向かったんですけどアイゼンを忘れた事と
久しぶりのお山で蔵王はやばくないか?な思いから急遽泉ヶ岳へ

6:54 泉ヶ岳大駐車場出発
気温-5度 朝日がとっても綺麗で見上げた空にも雲は無い
zipfy担ぐか?と思ったけど 新雪をスノーシューでバフバフ下りてくるのも気持ちが良いし
泉ヶ岳はzipfy滑走可能か調べてなかったので素直にスノーシューをザックに装着しましたよ
スキー場情報によれば積雪75cm
今の時期が一番積雪が多い時期かもしれない・・・
積雪期の泉ヶ岳は4月に来る事が多かったので1月にも来てみたかったわけです

登山道は人1人が通れる分だけ雪が踏み固められてその上に昨夜降った、若しくは
風で飛ばされた雪が5cm程度覆っている状態で踏みしめると「キュッ」と音がする
歩き始めて間もなく「関口」の看板 全く関係ないけどベガルタの関口・・・・
ザックは何故日本代表に呼んだのだ?(いや 応援してるんすよ)なんて考えながらやや勾配が
厳しくなったトレイルをゆっくりと進む
久々のハイクで雪有りなので 慎重に慎重に 汗かきたくないし
いつも思うけど水神までが以外と長い
小学校の遠足をいつも思い出す こんなに長かったっけなー

7:54 水神到着
ゆっくり進んだ割には ジャスト1時間
雪に埋まりながら一枚
下はファイントラックのストームゴージュパンツ 多少は撥水も効いているんだと思う
ここから人一人の幅の道は消えていて2人のツボ足の足跡が30近く沈んでいる
スノーシューを装着 いやー久しぶり 去年の蔵王以来かな 少し重く感じる
2011年からライトニングアッセントもモデルチェンジしたみたいだけどいいのかな・・・軽いのか?
いや もちろんまだまだ使いますよ
だんだん木々も低くなってきて視界が開けてきた

8:25 大岩に到着
雪の無い時期は大きな岩の間を縫ってあるくところ
でも段差は雪に埋もれててしかも結構固まっているのでとても歩きやすい
右手を見るとスキー場が随分下に見える
日もだいぶ高くなって空が益々青くなってきた

8:40 さいの河原
もう低木しか無い でも風が強い
日が出てるのに体感温度は低く感じる

8:51 山頂
お社はてっぺん以外は雪に埋まっていた

もっと北方面は曇っているかと思ったら以外と晴れてるし
温度計を見ると-8度
百葉箱の風下にザックを下ろし周辺を踏み固める
少々風は巻いてくるけど飯は食えそう
サーマレストのZシート これ雪のときに本当重宝する
お尻を乗っける大きさしかないんだけど 僅か60g 軽い
そのまま雪の上に敷いて座るんだけど全く冷たさを感じたことがない
リアクターでカップラーメンに必要な400mlのお湯を作る
-8度でも問題なし(実際はもう少し高いかも)コンビにのおにぎりを袋から出すうちに湯気がたってくる
そういえばリアクター 燃焼部に雪が付いたためなかなか点火しづらかった気をつけよう
今回は凄麺ではなく普通のてんぷらそばをチョイス
というのもオイラの好きな凄麺の太麺タイプはお湯をいれてからの待ち時間が5分
それだけ時間を掛けてしまうとせっかくのラーメンがぬるくなってしまう
98円のカップラが本当に旨い スープももちろん全て飲み干す
9:40
昼食の後片付けが終わった頃 下の方から熊避けの音が聞こえてきた
背の高い登山者が1人
一言二言話をしてたら 写真を頼まれた
northのアウターが年季が入ってて 凄いベテランさんなんだろうなぁと思った
もうちょっとお話したかったんだけど 風が痛くて我慢ならず下山

南蔵王方面は少し色の濃い雲に覆われている
晴れてると山並みが本当に綺麗に見えるんだけどねー

風で雪が舞っている為 視界がやや曇った感じ
このあとスノーシューでバフバフと駆け下りて下山完了
今回はスタートが遅かったので帰りは沢山の登山者さんたちとすれ違いました
久しぶりの雪山は やっぱりよかった
最初は寒いけど 温まってくると顔にあたる空気が気持ちよいこと
静か・・・
ただ 年々体力的な低下は感じるので もっと登る回数増やしたいかなぁ。。。(;´∀`)ネッ
オワリ
タグ :泉ケ岳
2011年01月19日
【 フランク 】

頂物の高そうな宮崎のフランクが賞味期限切れ間近だったんで
せっかくだから冬眠してた100スキを引っ張り出してきてじっくり焼いてみた

うぉ~
…(ToT)
塩と胡椒振るの忘れた
やっぱりソーセージはマスタードだね
たまには100スキ使いましょう
ショボ…(笑)
2011年01月12日
【 凄麺 冬の塩ラーメン 】
凄麺ネタ 復活♪

new 冬の塩ラーメン 濃厚背脂塩味 沖縄の塩シママース使用

具は3mm厚のチャーシューにメンマ3本 それに背脂
久々の凄麺(太麺) 正直 旨かった♪ これにセブンのチャーハンオニギリが昼飯っす
新種 あと2種 購入済み
オワリ

new 冬の塩ラーメン 濃厚背脂塩味 沖縄の塩シママース使用

具は3mm厚のチャーシューにメンマ3本 それに背脂
久々の凄麺(太麺) 正直 旨かった♪ これにセブンのチャーハンオニギリが昼飯っす
新種 あと2種 購入済み
オワリ
タグ :凄麺
2011年01月10日
【 emalia 】

ミナサマ
とっくに開けましたね おめでとうございます
仙台も寒いです
三連休最終日
これから・・・何しよ
初売り
今年は特別何の目当てもなく spのカタログでも貰って来るか程度でした
wild-1の1階で子供用のスノーウェアを物色もサイズがデカイ
2階の特価コーナーで 即お買い上げしたのがコイツ

emalia エマリア ホウロウのカップ×4
だって B品ってことで半額なのだよ 取っての裏あたりの塗装が×ってことなのでしょうか
結婚して揃えた自宅用のマグカップが欠けたり割れたりでくたびれてきたのもあって
実にナイスなタイミングのSaleだと思う
早速 使ってみたけど いい感じ
実にかわいらしく 新春早々良い買い物でした
オワリ
タグ :emalia