ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月29日

達居森山頂


からの眺め~
  


Posted by simoji at 07:10Comments(0)moblog

2009年04月29日

【 UNIQLO ユニクロ -ルームインナーシリーズ- 】

ミナサン こんちは

GWですねぇ キャンプの予定は決まってますか?

それとももう既にGWキャンプまっただ中?

それともそれとも 渋滞にどっぷり嵌ってますか?


オイラは残念ながら今年のGWは暦通り決定~^^;

クソッ

でも1泊はソロでいけるかも♪

どこにしよっかなぁ・・・ムフフ^^



さて



New幕紹介の記事にいきたいところですが 内部写真を未撮影の為・・・

ちょっとコネタです


UNIQLO 



Tシャツ パンティ♪ ソックス お買いあげしてきましたよ^^





オイラの流行 早朝ハイク

本当はSKINSなんかのサポート系ウェア逝きたいとこですけど なにせ 高級品 (´Д`)ハァ…


無駄にキャンプ道具ばっかり買ってますからね(笑) オイラ着る物がナイっす・・・OTL


サポートまではいかなくても快適に山頂での朝飯をいただきたい♪

そこで財布が薄っぺらいオイラでもなんとか手の届く庶民の味方ユニクロ

DRY & 抗菌 仕様のインナーをチョイスしてみましたよ~^^


ユニクロさんのうんちく

・抗菌防臭
特殊な加工によって菌の繁殖を抑え嫌なニオイを抑えます。

・ドライウェア(吸汗速乾)DRY WEAR(吸汗速乾)
汗をかいても、すぐ乾きます。肌触りは、さらっとさわやか。水分をすばやく吸収して発散させる機能は、洗濯しても変わりません。




ジャン♪




なんかソックス・・・良さげじゃないすか?


ユニクロさんのソックスうんちく

左右それぞれの足に合わせて設計された快適ソックス。(左足用には「L」、右足用には「R」の表記がしてあります)土踏まずや足指の付け根はタック設計や立体設計で心地よくフィット。体重のかかるかかと部分はラージヒル設計で運動時の衝撃を吸収します。甲部分はメッシュ編みにして通気性をアップ。つま先は足のふんばりがきく、ツーフィンガータイプ。ドライ&抗菌防臭機能もプラス。


もうソックス自体が歩く気マンマンですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

期待度 「大」 ですぞ^^



続いて


ジャジャン♪



ドライメッシュボクサーブリーフ&ストレッチボクサーブリーフ



ユニクロさんのうんちく

通気性&吸汗速乾性の高いドライメッシュ素材インナー。軽くてサラサラとした肌触りに保ってくれるのが魅力です。黒ベースにカラーをきかせたデザインがとてもスタイリッシュ。浅めの股上なので、ローライズパンツとのコーディネートにどうぞ。


なんかいかにもドライ 通気性が良さそうでしょ^^
ローライズ・・・・ギャランがドゥ~しちゃいそうですねぇ





あっTシャツは2PCSのドライクールネックTシャツにしましたよ



さぁ 早速 明日

早朝ハイクで着心地・性能 試してきますからね~

レポはたぶん・・・ありません♪



オワリ






♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60





  
タグ :UNIQLO


Posted by simoji at 00:00Comments(0)outdoor wear

2009年04月24日

【 七囲会 ② -秋山浜キャンプ場- 】

ミナサン こんちは

2009.4.17~19

福島県猪苗代湖畔の秋山浜キャンプ場で連泊キャンプ楽しんで参りました






金曜日の宴スタートが早かった(15時過ぎ~)こともあり

22:30過ぎ 本番に備えて早めの就寝をはかった訳でありますが・・・・



3人が寝静まって1時間程経った深夜 liltっち 実は到着(笑)

暗闇の中 キャンプ場を彷徨うliltっち・・・

3人の携帯に電話とメールを掛けまくるも 深い眠り&携帯はマナーモード

ふて腐れた彼は自分の車に戻り 3人の為に買ったお土産ビールを飲み 眠りに落ちたそうです・・・・



早朝5時・・・・ドンドンドン♪パシャパシャっ♪

彼の車窓を叩く音とフラッシュの嵐!!

最高の笑顔でさわやかな朝を演出♪

彼が朝からご機嫌だったのは言うまでもありません(爆)





濃い朝靄に包まれ ムム?今日の天気は大丈夫か?^^;




なんて思いながらコーヒーを飲み そのまま朝食へ




固めのパンに生ハム挟んだだけのワイルドサンド

スープが無かったので昨晩ジントニックに使った余りのトニックウォーターで流し込むワイルド♪



食後はliltっちの幕張を楽しみます

vistaウィング と ヒルバーグ 赤アクト  綺麗な色の組み合わせ



その後 前泊組3人で近くの温泉施設へ朝風呂 230円♪

これがまた気持ちよかったわ~^^



昼前に風来F・・・昼過ぎゴンタムF・・・baboさんは14時過ぎ到着かな?




その頃オイラは 一年前にmetaさんからいただいたコールメンのインフレータブルカヤックデビューで優雅に湖上を散歩・・・

のはずが ・・・・ これ 3分で・・・空気抜けるんですけど・・・OTL

段々とカヤックがオイラを支点に 『 V 』 になってくるんです・・・・実はかなり焦ってました^^;

ということで カヌー終了・・・・



rideさん とりあえず 全部のテントに手を掛けてましたね^^









パーピーさんは夜到着なので 揃った面子で乾杯♪

風来さんのトロ~リたこ焼きとchieさんお土産の笹カマを頬張りながら



椅子の話、父ちゃんの刈上げ過ぎた「ぶのこ」の話をメインに笑い続けました



夕方 夜の宴を前にして風が強くなってきたので ランステ設営



今回のキャンプのお題目

「七輪クンと七輪を囲む会」 略して 『 七囲会 』  ← オイラが勝手に決めました^^;




七輪でホルモン焼きとニンニクスープ、厚揚げとイカ焼き、塩釜タン、ナン付きインドカリー、海老チリ&ミートボールetc・・・・

とにかくミナサン喰いに走りました(爆)

19時頃カナ?・・・パーピーさんご家族で到着~^^

でまた豪華な炙りものとスイーツが続々と~ 食べてばっかりのおかげでこの夜は飲み過ぎないで済みましたよ^^;


一段落したところで焚き火へ・・・・

ちょっと風もあって寒かったけど焚き火が心地よかった

ランステに戻って〆の棒ラーを食し・・・散会


・・・・じゃ物足りなく

最後にパーピーさんと7Mとオイラでクラッカーチーズにキャビア?をアテに日本酒・・・(爆)

で就寝







翌朝・・・・寝違えた^^; 腰痛持ちが悪化 しかも 首も痛い

宴会場を片付けてみんなで朝食


lilt妻の特製マイルドカレー+レトルトカレー7,8種混合で G・M・C♪



磐梯山の絶景を楽しみながらミナサンでいただきました


ポカポカ陽気で日向ぼっこしながら ゆるりお片づけ


12時過ぎに解散となりました






楽しかった


オワリ














♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  


Posted by simoji at 12:00Comments(42)Fukusima

2009年04月22日

【 七囲会 ① -秋山浜キャンプ場- 】

ミナサン こんちは

2009.4.17~19

福島県猪苗代湖畔の秋山浜キャンプ場で連泊キャンプ楽しんで参りました







キャンプ自粛期間中なのですが約半年前から友と約束していたキャンプ

satoタンも快く送り出してくれましたよ


予定では毎週続けていたハイクを福島のお山でするつもりでしたがあいにくの雨模様で断念
金曜日は高速1000円から外れるのとまだ2、3件買い物も必要だったので下道で向かいました
14:30に今回の舞台 福島県猪苗代湖畔 秋山浜キャンプ場 到着


既に前泊組の二人 rideさん、7Mが設営完了済み

この頃 雨も上がってオイラのnew幕デビューをお手伝い頂きまして




設営完了後 抜群な浜辺のロケに7M提供の極太梨薪を準備して久しぶりの再開に乾杯~~


気心しれてる仲間との真昼間から宴



そのまま夜の部に突入して

牛タン・ホルモンを炙りながら 酒をあおり

時折雲間から見える磐梯山や星空を眺め



明日の本番にそなえ 22時半過ぎ シュラフに潜り込みました

この後すぐ liltクンがキャンプ場に到着するとは誰も知らずに・・・(爆)


ツヅク・・・




♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  


Posted by simoji at 06:00Comments(36)Fukusima

2009年04月18日

【 湖上より 】


お尻冷たいっす…(^_^;)  


Posted by simoji at 08:47Comments(0)moblog

2009年04月16日

【 大東岳 】

ミナサン こんちは


先週開花した仙台の桜・・・昨夜の雨で花びら落ちちゃいました^^;

今年は桜を楽しめる期間が短かったっすねぇ・・・





さて





4週連続となりました 週末早朝トレッキング

今回は宮城県南部 仙台の奥座敷秋保温泉の奧
山形の山寺に通ずる二口峠の大東岳にいってきました







4:00 起床


前日satoタンが握ってくれた♪おにぎりとカップラ、コーヒーセット、予備の食料、薬etc・・・詰め混んでGO!

48号線から先月登った戸神山を通り過ぎ秋保中学校、秋保大滝を通り過ぎて秋保ビジターセンターへ

仙台の街中から1時間程

いつも駐車場は一番乗りでしたが今回は1台車がありました



5:40 登頂開始

駐車場にある看板を見ると
表コース・・・・5.3km マジ? 長くネ?? 裏コース・・・8.6kmマジ??



日はだいぶ登ってはいるものの コースは薄暗くちょっと不気味

ただ 沢の音が気を紛らわしてくれます





6:00 1合目通過。。。ここまで約20分もかかってた

足りないアンコで計算 10×20分=200分 ÷ 60分/h =3.3333・・・時間!!?? マズイそんなに?

そんなことを思いながらテクテク2合目辺りからもう雪あるし・・・



いくつかの沢を渡ったり戻ったり


6:30 立石沢到着・・・まだ3合目にも到達してない・・・マジ焦る

ここからがちょっときつかったっす 


途中地すべりの跡も・・・・(;´Д`)





7:15 標高 1019m


途中緩やかな下りが うれしい~






コースちょっと右側 たんまり積もった雪の上をしばらく歩くと




あの先に上がったら。。。。ビキビキビキ!!    地面にヒビが  ・・・・うぅあぁ~・・・    ナンテ想像したり

恐る恐るコースに戻る (´Д`)ハァ…



7:30 七合目




7:50 「鼻コスリ」の看板 ここからコースが急に

一番きついところを抜け 頂上かと思ったらまだなのね




でも視界も開けて気持ちよく歩けましたよ





8:13 山頂~

何度くらいあっただろう・・・今度は温度計持参したい^^

途中 数回の小休止はあって 結局 3.5時間程・・・

期待した眺望は残念ながらモヤがかりで遠くまではっきりはみえず




方向盤を見て ほほう・・・面白山、船形山、泉ヶ岳も おっ あれが月山? なーんて





前週 北泉ヶ岳でみそ汁のお湯を沸かすのに時間かかっちゃいましたから




今回はNova+を持参 静かな山頂にバババっと燃焼音が・・・

アッという間にお湯沸いちゃいました 気温も高かったしね






朝食セット satoタンが握ってくれたおにぎり+スープヌードルシーフード バナーナ♪




どれ いただきますという時に遠くからくま避けのすずの音が

眼鏡に上はジャケットを脱いでTシャツ一枚、登山靴に手には地図 よっ ベテランハイカー^^

軽く挨拶して その方は地図を見ながらカロリーメイトを頬張って写真を撮ったらすぐ裏コースに下りていきました



8:50 オイラも食ったなんだかんだ写真を撮って下山開始

予定下山時刻からちょっと遅れるかなぁ・・・と思いながらもせっかくだし違うコースを下りたい
他に誰もいなかったら表コース戻ったんですけどね
さっきの眼鏡クン(たぶん年上^^;)の跡をついていけばといきなりあてにしてます^^

そんな安易な考えで足跡おっかけていきましたよ←バカじゃない人はやらないでください^^言われなくてもしないね






裏コースは積雪もたっぷりになだらかな傾斜 登りと同じく凍結はなくザラメ状の雪質でたまに足が嵌る^^;

カメラ片手に気持ちよく足跡を追います




・・・でも気になることが・・・あっちへ・・・・こっちへ・・・・足跡がふらふらと?・・・眼鏡クン・・・もしかして?


約1km弱下ったあたりから傾斜は徐々に急に 木の背も高くなっています・・・











・・・・(;゚Д゚)


遠くの方に眼鏡クン発見 ・・・・ なんかこっち見てる ・・・・ イヤな予感 ・・・・ 走ってきた ・・・・











「すいませ~ん こっちで あってますか~?(;´∀`)」











・・・・・知るかボケェ~~~~ヽ(`Д´#)ノ !! 

と無責任な心の叫び・・・(笑) 





地図見せられながら ちょっと左にずれてしまってこっちだと崖ありそうなので戻らないといけないと言う

とりあえず少し上がりながらコースがあるであろう方向に

ちょっと時間をロスしちゃったけどその後すぐにコースに戻り 桶の沢の避難小屋まで話をしながら下りました^^




10:00 桶の沢 避難小屋 残り 6.1km



急斜面を下りてきたのでカメラはザックにしまったまま

この避難小屋の脇に 二つの滝が一つの滝壺におちる素敵なスポットあり

でも疲労でカメラを出す気にならず・・・時間もないし・・・あぁ残念

裏コースはチェーンやロープを伝って歩いたり丸太の橋をわたったりなかなか歩き甲斐があります

二口渓谷の代表的な景勝地 磐司岩 その対面側 裏磐司を眺めながらのハイク





11:00 雨滝
先が見えてきて気分も↑↑ またカメラを取り出します





コース沿いに花もチラホラ 





11:30 登山口到着

所用時間 5時間50分 (休憩45分含む) 

歩行距離13.9km  

標高差1060m・・・・そりゃキツイわ^^;

これまでで最長距離、最高高低差でした





ガクガクの膝なだめて車に乗り込み satoタンに今から帰りますメール^^;


いつもより2.5時間遅い帰宅でちょっと空気悪・・・・(;><)


サッとシャワーを浴びて satoタンの買い物で街、瑛タンの離乳食用の食器を買いに赤本へ

その後WILD-1でrideさん&アベルクンFに遭遇

そしてsatoタンに服を献上(笑) オイラの欲しい物は一蹴されました・・・(爆)


今回ハイクでの忘れ物・・・・奇跡的に無し♪


オワリ


OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+
OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+

やっぱりケロシン♪




スケーター(skater) 携帯バナナケース(ハード)
スケーター(skater) 携帯バナナケース(ハード)

必要か?^^






♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  
タグ :大東岳


Posted by simoji at 04:32Comments(36) trekking

2009年04月12日

【 大東岳山頂 】



長かった〜satoタン帰り遅れますm(_ _)m
  


Posted by simoji at 08:48Comments(26)moblog

2009年04月11日

【 北泉ヶ岳 】

ミナサン こんちは^^


仙台の桜 観測史上最速 なんと開花宣言から三日で満開を迎えてしまいましたァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

出店で稼いでるミナサマ 心中お察し申し上げます・・・






さて




またまた先週の話ですけど 早朝トレッキングしてきましたよ~^^

今回登ったお山は 前の週に登った 【 泉ヶ岳 】 のお隣 『 北泉ヶ岳 』1252m

本当は秋保温泉奧 二口峠の大東岳を考えたのですけど天気予報も快晴だし・・・

泉ヶ岳の時よりもちょっと高い北泉ヶ岳の方が いい景色が見れるかも~と急遽変更したわけでした^^





4:15 自宅を出発 前週より1時間早いっすよ 予定通り♪



4:50 泉ヶ岳大駐車場に到着 もち 誰もいませんね
    今回は忘れ物しないように・・・と 今日はもう10年選手の グレゴリー テールメイト に荷物を詰め込んでGO!!

GREGORY(グレゴリー) テールメイト
GREGORY(グレゴリー) テールメイト

オイラのはグリーンです♪




北泉ヶ岳は泉ヶ岳の水神コースからと 泉ヶ岳山頂から三又地を経由するコース、他に船形山から縦走の3コースだそうです
(あってますか?ベテランハイカーさん??^^)




まぁ びっくり!!




一週間であんなに ワンサカ♪ あった雪はかなーり無くなっちゃいましたよ

雪がないともうスイスイですね~楽と言えば楽なんですけど・・・ちょっと寂しいような

徐々に積雪は増えてきましたけどね





あっという間に分岐点の「水神」到着

水神コースから離れて 北泉ヶ岳トレッキングコースへ

水神コースと違ってあまり歩くハイカーが少ないようで積雪の踏み後もマバラ




コースの雰囲気としては こっちの方が好きかな

背の高い木に囲まれてて開放感がありますね~


上がって行くにつれて 積雪量もどんどん多くなってはいきましたが

表面はザラザラに固まってて楽に歩けました



ただ たまーに 天然のトラップに引っかかった跡が・・・(笑)


日が高くなってきて 遠く西の方に見える奥羽山脈の山々山吹色に輝きだします


「うぉ~日が低いうちに 頂上から見たい~~~」 これ 一人でマジ 叫んでます・・・・ アホ(;´∀`)


ペースをあげたい気持ちと比例して きつくなる 勾配 


徐々に木の幹が細くなり 背も低くなってきたところで






・・・・・ !!?? 頂上 ・・・・なの??^^;


泉ヶ岳のように開けた頂上を想像してたしで?が並びましたが周りを見渡せば一番高い

おそらく 標識もどっぷり積もった雪のしたなのでしょう


頂上からの眺めは 宮城県北 大和町方面がよく見渡せます・・・







期待してた舟形山方面の景色は・・・残念ながら遮られてたので両手を伸ばしてパシッ






先週より もやがかっていて遠くは望めませんでした 残念

でも頂上からの眺望一番乗りで独占 早朝ハイクのいいところですね♪


さて 飯だ飯~


今回の忘れ物は・・・・コンビニで買った水です(笑) 



今日の朝食の献立は コンビニおにぎり に 雪解け天然水で作る あさげ です♪

今回の調理器具は エスビットのスタンダードなやつです♪

沸騰まで・・・火が遠かったのかエスビット4つ使っちゃいました みそ汁コスト高い~~(笑)←気づくの遅いおバカさん


いただきまーす♪



写真撮ったりしてたら狭い山頂で一時間過ごしてました


さて下りますか






今回はちゃんと朝おきれたので時間に余裕がありました




途中 泉ヶ岳山頂まで寄り道・・・





結構あるかな?って思ってましたけど以外と近かったですよ


泉ヶ岳からの下山路


違うコースにしようとおもって中級コースのカモシカコースを選択




Σ(゚д゚lll)ガーン・・・・急じゃね??

もうメッチャやばかったっす

雪の季節のカモシカコース・・・お薦めできません(笑)






お別れ峠を横目にこんな広いところに出ましたよ


地面は枯れた芝生


どうやら ゴルフ場跡地なのかな?


トイレがあったらここでキャンプしたな~なんて思ってみたり^^


スキー場のゲレンデ経由


リフト下を金目の物が落ちてないか重点的に調査




9:30駐車場に到着しました


忘れて行った水は後部座席に(笑)


けっこう歩きましたね~ クタクタでした


いつもの時間 10時に帰宅


satoタンに何食べたの?って聞かれたからコンビニおにぎりーと答えると

「もったいない^^;」ですって


今度からおにぎり握ってくれるそうです ウフフ♪


オワリ




あっ さっき握ってもらいました♪ 


さて6時間後には出発です(ΦωΦ)フフフ…


Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード
Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード

コンパクトでいいですよ~^^




Esbit(エスビット) ポケットストーブ/ミリタリー
Esbit(エスビット) ポケットストーブ/ミリタリー











♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60






  
タグ :北泉ヶ岳


Posted by simoji at 22:30Comments(0) trekking

2009年04月08日

【 今頃・・・冬シュラフ 】

ミナサン コンチハ^^


最近トレッキングネタばかり放出してますが散財も微妙に続いておりますよ(笑)

先日 WILD-1 還元セールで逝っといたアイテムをイッチョいってみます

もちろんsatoタンにもナイショでしたからこれを見たら血管が浮き出ているかも・・・


本当はですねぇ 瑛タンの為にちゃぶ台買うつもりで行ったんですけど


値引き価格からさらに20%還元ですからね♪ 前々から狙っていたコチラをいっときましたよ (ΦωΦ)フフフ…

なかなか売れてたみたいです











ハイ ナンガ!!



NANGA オーロラ 600DX (725FP) Black

[快適使用温度] -14℃~
[使用可能限界温度] ~-30℃

(HP引用)
表生地にオーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を使用いたしておりますのでシュラフカバーなしでそのままご使用いただけます。
軽量化を徹底させるクライマーなら厳冬期の使用も可能な4シーズンモデルです。
☆表生地:オーロラテックス
☆裏生地:40dnナイロン
☆内部構造:ボックス構造
☆ダウン量:600g 
※この商品は国内で洗浄したポーランドマシンピックホワイトダックダウン90-10%を使用いたしております。
☆フィルパワー:725FP
☆収納サイズ:φ18×30cm
☆付属品:ショルダーウォーマー付
☆総重量:1250g
■オーロラテックスについて
表生地の素材は、特性の多孔質ポリウレタン防水コーティング素材である。防水性を高めると蒸気透湿性が低下するという問題を高レベルで解決した素材で、超微粒子をポリウレタン樹脂に含有されることでコーティング膜中に0.1um(1ミクロン=1000分の1mm)以下の多数の微細孔を形成させたものです。2レイヤ地で耐水圧20000m・透湿性6000g/m2/24hrsという高レベルの防水透湿性能を達成し、10um以上の雨の粒子を防ぎながら0.0004um以下の水蒸気は楽に放出させるという、これまでのコーティング素材にない優れた特性を実現したものです。






オイラ・・・今年度 2回凍え死 にかけました(;´Д`) いずれも牛でのオフ会(忘・新年会)で・・・


今までバロウ#3に インナーフリースや 化繊シュラフの2枚重ねで対応しようとしてたんですけどね

酔っぱらってると 『重ねたシュラフにうまく入れなくて下半身しか入ってないまま寝ちゃう』

クセ?


があるようなんです・・・2月の蘇民際の時は本当にやばかったっすよ マジ死にます・・・・

それもあって冬用シュラフ オイラにとっては必須だなと



これチョイスの理由・・・国内製造ダシィ。。。。永久保証ダシィ(ファスナーの取り替え、破れの補修:無料♪)
一番はシュラフカバーいらないしぃ・・・撥水性を越えて防水性って表現なんですよねオーロラって 
シュラフカハー゙がいらないってことはガサばらないし 軽量化にもなりますもんね
実際使ってる方の評判もなかなかいいようですから期待しております


それに初めてのDownシュラフ あまり高いのもチョイと勇気がなかったもんで^^;
お得なプライスで買えましたよ♪




他にも気になるやつありましたけど 
Goliteのアドレナリン とか モンベルとか ・・・
800フィルグースダウンだしやっぱりいいんだろうなぁ・・・でもお高いし
防水性もアドレナリンの方が高いんでしょうかねぇ
・・・うーん解りません 誰か知ってたら教えてください^^



とりあえず冬のオートキャンプ用にはしばらくこれでいけるのではないかなぁ~って考えっす

もう桜も咲いてますけどね・・・何時ですかねデビューは・・・


あっ これで今回はオワリです 買いましたよってだけね'`,、('∀`) '`,、



使用レポ・・・もう気温高くてレポにならないかな・・・?


バックパック用のもうちょっと小さいやつはまたいつかってことにしときます♪



ナンガ(NANGA) オーロラ600DX
ナンガ(NANGA) オーロラ600DX

コレコレ オイラの オーロラ♪




ナンガ(NANGA) オーロラ600DX
ナンガ(NANGA) オーロラ600DX

レッドカラー 奥様にいかがですか~^^







♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60




  


Posted by simoji at 00:00Comments(42)sleeping item

2009年04月04日

【 泉ヶ岳 】

ミナサン こんちは^^



最近ネタが山登りネタしかないのでblogのカテゴリーを「物欲」と「散財」から「キャンプ」と「トレッキング」に変更しました(笑)^^






さて






今日朝モブログに上げたのは 『北泉ヶ岳』です この記事はもう一週間も前の話ですよ


仙台市民 憩いの山 といえば 仙台市北西部にあります 『 泉ヶ岳 』


こちらで早朝ハイクしてまいりました 一週間前(笑)













・・・・ブルルルル・・・・・ブルルルル・・・・

土曜日 AM4:45
携帯の目覚ましはマナーモード
普通に音で起きようものなら かろうじて一緒のベッドで寝てくれている(笑)satoタンが寝ぼけながらガン垂れちゃいますから
サイレントな起床を目指していますが・・・一時間の寝坊(;´Д`)

そそくさと着替えと荷造りで家をでましたAM5:15

辺りは薄暗く車も殆どみかけませんね 泉ヶ岳までの道のりも空いてて気持ちがいいものです


AM6:00 泉ヶ岳大駐車場到着(標高528m)


・・・・??誰もいない 車が一台もない

前日の天気予報通り 空は快晴な青
今日登る人は結構いるだろうなぁって思ってたんですけどね
トーシローなオイラは不安になりながらも準備準備



駐車場から登山道への約500m

前夜に雪がふったようでアスファルトの上にはサラッと新設が積もっています
しかも当然足跡はなく・・・


入山者用のポストに手を突っ込んで 中に入った入山用紙を確認

二日前に登ったハイカーを確認 あぁ よかった
この季節誰も登らないのか?なんて不安になってたもんで

このお山 初日の出を山頂で拝む人も結構いる山ですからシーズンオフってことはまずないってのは解ってたんですけどね
(一応山開きは4月にあるようですが^^;)


水神コース登山道入り口


久しぶりの泉ヶ岳 前に登ったのは・・・22歳位だったかな?その前は小学校の野外活動
人生3回目の泉ヶ岳です

今回のコースは水神コース これ初心者コースです 前2回も同じコースでした

本当は他のコースも考えてたんですけど 雪が・・・^^;

しかも誰の足跡もないし・・・不安^^;

でも逆に気持ちが良かったですね~

新雪3センチの下には踏み固められた残雪があり以外と歩きやすかったです

アイゼン無しのツボ脚でいけるところまで行こうを思い登りましたよ


AM6:50 水神様到着(標高820m)

ここで水を一口

ただの水なんですけどね とっても美味しいのです


水神様を過ぎた辺りから積雪は5センチ程度に

吹き溜まりでたまに脚をとられますけど それでも軽快に登っていけましたよ

オイラの靴はトレラン用 ゴアのローカット

それでもパンツが長めだったのでそれほど雪も入りませんでした





AM7:30大岩(標高1,000m)までくると傾斜は急ですけど 普段は風も強いところなのですかな

雪も吹き溜まり以外はなく 岩の上を伝って登っていけます

この辺りまで登ると木々の隙間からなかなか良い景色が^^



さいの河原

急に木も雪もなくなりごろごろとした岩場に

風もビュービューです

振り返った眼下には奥羽の山々が 今日は天気もよく うーん最高です



こんな景色見たらまた登りたくなるってもんだ



さて急ぎますよ

頂上付近はまだまだ積雪がありますね

ここ最近暖かい日が続いてたんで新雪の下の雪も固まっててどこでも歩いていけました^^

でも山頂を見上げると雲が・・・





am8:00 ハイ 山頂 (標高1172m)

もちろん誰もいませんでした^^


まず お宮の前で手を合わせて

モブログを試みるも電波が微妙・・・やはり送信不可^^;




それ 飯だ~と

今回は途中のサンクスで買ったおにぎり2個 (バター醤油、鶏マヨネーズ)にインスタントみそ汁

フフフ 今回はちゃんとライターもって来ましたよ

・・・・が またまた初歩的なミスを・・・ガスが通常ガスっす・・・OTL

デモデモ エスビットでなんとか飲めるレベルまで到達 いただきま~す♪


バター醤油おにぎりをパクリ ・・・・・ !!?? 前歯に変な感触

このおにぎりって 中心にバターの塊が

「袋を見ると暖めてお召し上がり下さい」・・・(´Д`)ハァ…

口のなかには冷たいバターと冷たいご飯のハーモニー

ミナサン サンクスのバター醤油おにぎり 気をつけましょう(笑)

無理矢理みそ汁で流し込んでご馳走サマ

休憩しようにも風も時折強いし・・・時間もないし

今日も午後には瑛タンの4,5ヶ月検診があるので早く帰る約束してました 目処としては9時帰宅予定

でも今山頂 AM8:00過ぎ・・・(笑)


ここから早足で下山♪


帰りは違うコースを思ってましたけど 迷いそうだったのでまた水神コースを下り、途中お別れ峠にそれて
それでも9時には駐車場に着きましたよ

駐車場には30台位の車が^^

オイラの装備とはエライ違いミナサン チャンと冬装備

そのうち揃うでしょう♪


オワリ





♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ トランギア販売開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60






  


Posted by simoji at 18:01Comments(0) trekking