ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年05月11日

【 黄 - 三本木 菜の花祭 - 】

2008.5.6 

GW最終日に 宮城県大崎市の三本木菜の花祭りにいってきました



今年は気温が高い日が多かったんで 例年よりも満開になる日が早く
お祭り最終日の6日はややくたびれた花が。。。。^^;

それでも充分 楽しめましたよ



実はここに来るのは初めて
ピクニック気分でお弁当持参できたのですが・・・シート広げてお弁当~^^ってスペースは無く
お花を満喫したあとはお弁当が食べたれる場所を求めてダッシュダッシュ車移動で~す







♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ あります !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  


Posted by simoji at 06:00Comments(26)travel

2008年05月01日

【 秋保 天守閣自然公園 】

2008.4.27

仙台の奥座敷 秋保温泉にある 天守閣自然公園へ遊びに行ってきました

そもそも この日は夏用のラグを買いに仙台市南部の大型家具店やショッピングモールを廻る予定でしたが
一件目で早々と目的物のラグとgetしちゃったし 名取エアリも見飽きたし・・・で

になっちゃいました( ´∀`)ノ

satoに

「どっかいく?( -∀-)」と聞いてみると


「足湯に入りたい(゚∀゚ *)」とのこと・・・


足湯かぁ・・・・思いついたのが天守閣自然公園の足湯 時間もそれほど遅くはなかったので行ってみることにダッシュダッシュ




こんな感じの立派な門構えです

さて 中に入ってみましょう ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ





綺麗な庭園です ぐるーとゆっくり一周回ると20分位は楽しめるでしょうか
サクラも葉桜になってたんでいま一つでしたね
中心にある池には錦鯉がいて 餌が売ってますよ( ´ー`)

秋保温泉にいらした時に立ち寄ってみては・・・





って まだ終われない (・∀・;) !!




足湯を忘れてました




入り口脇にも小さな足湯がありますが 門から入ってずーと奥のちょっと昇ったところに
大きな円形の足湯があります



しっかりと温泉です



あったかいね~( ´∀`)と浸かる事10分くらい・・・




さてそろそろ行こうかってところで・・・



「ねぇ Tシャツ脱いで (* ゚ー゚) ♪」







「へ??(^_^;」







オイラが着ているロンティーの上に重ね着したTシャツをsatoは要求・・・・も もしかして・・・























ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!




※ ネタじゃありません・・・・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
  

はんかち忘れた
熱々? 新婚夫婦の 休日でした^^;








ここ 実はキャンプ場も併設されています



こじんまりとしたオートキャンプ場です
電源付き、キャンパー専用の温泉あり、炊事棟綺麗、カフェ併設と自然ワイルドなキャンプ場ではありませんが
お風呂がないと・・・とか あんまり山の中は不安・・・なんて方には便利なキャンプ場だと思います^^
お値段もかなりいいお値段ですがね^^;





 
♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ あります !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60





  


Posted by simoji at 14:55Comments(23)travel

2008年04月17日

【 一目千本桜-大河原桜祭り② 】

ちょっと間が空いてしまいましたが・・・^^;

2008.4.12 宮城県柴田郡大河原の桜祭りに行ってきました

前記事はこちら


おいなりさんとぬる燗でいい気分になったあとは・・・桜並木を散歩です



この桜並木 上流の金ヶ瀬から船岡まで約8km 白石川の両岸に約1100本の桜が並び
「一目千本桜」と呼ばれています
大河原のメイン会場から船岡駅までの3.5kmをぶらぶらと写真を撮りながら歩いてきました




船岡駅が近くなってきたところで 道路脇に大きな三脚にバズーカ砲のようなレンズを構えた集団を発見






桜並木に電車を狙っているのでした^^



のんびりトコトコ歩いていたら2時間が過ぎて肌寒くなってきました
船岡駅から電車にのり帰路へ
流石に2時間もあるくと オイラもsatoもクタクタ・・・^^;;
その日の晩御飯は ホカ弁 となりました
(久し振りに食べると美味しいですね~^^)





 
♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ あります !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  


Posted by simoji at 00:45Comments(26)travel

2008年04月13日

【 一目千本桜-大河原桜祭り 】

2008.4.12 宮城県柴田郡大河原町の桜祭りに行ってきました

当初、お花見の予定は日曜日にしていましたが金曜日の天気予報で土曜日が晴れの最高気温15℃
日曜日が曇り後雨の最高気温11℃と土曜日の予報のほうがお花見の条件としてはいいようなので
前日金曜日の飲み会の酒も少し残り気味ですがいってきましたダッシュ

この大河原の一目千本桜 宮城県南ではとっても有名な桜祭りの一つで、お隣の船岡城址桜祭りとならんで桜百選に選ばれているお祭りです
そんなわけで お祭りへ向かう車で国道4号線は大渋滞 まともに車で行こうとすると普段の倍の時間がかかるので今回は電車バスを交通手段として大河原へ向かいました。




仙台駅から東北本線大河原駅までは通常線で34分 車でいくと約1時間 約35kmの道のりです
仙台から船岡駅までは通常運転でスイスイと進みますが船岡駅から大河原駅までの一区間は桜の咲き始める4月~5月にかけてこの時期ならではのとっても「粋」な運転をJRがしています
お花見運行と称し、低速走行をおこなうのです。ゆっくり満開の桜並木を車窓から眺めてもらおうというのと、電車の通行によって花びらが落ちないようにとの配慮なのです。



電車から眺める桜並木 時間にしたら1分足らずですがとっても贅沢な1分間の運行です


大河原駅に到着



昔ながらの小さな駅でちょっと懐かしい匂いがする気がします




大河原駅から桜祭りのメイン会場へは通り一本徒歩で3分少々の道のりです




会場の駐車場へ入る為に列をなす車を横目にトコトコと土手を下り河川敷のメイン会場へ



広場にブルーシートを敷いて酒宴を楽しむ地元の花見客やひたすらビンゴゲームを大声で仕切る学生のサークルらしきグループ、土手で出店から買った焼き鳥やお好み焼きを頬張る家族やカップルと多種様々にお花見を楽しんでいました




オイラとsatoもここでお昼御飯



家でおいなりさんを作ってきました そして・・・電車で来たメリットはここにもアップ

ビールが飲めます^^/ 

青々とした空に満開の桜 たまりませ~ん

そして今回・・・・ お花見特別仕様を用意してきましたチョキ





地酒 澤の泉ワンカップ純米酒を ぬる燗で~

たまりません^^  幸せ~^^


つづく・・・

あっ 今回は 修理から戻ってきた40Dによる撮影です^^


 
♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ あります !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60



  


Posted by simoji at 22:26Comments(55)travel

2007年12月02日

【松島ライトアップ】

アウトドアなネタが全くありませんので・・・


先週の土曜日 日本三景の松島で紅葉時期の特別ライトアップが行われていました
(11月25日で終了です)

新聞等でも告知されていたのでライトアップイベントが開催されていることは知っていました
去年まではそんなに魅力を感じていませんでしたが今年はカメラのこともあり、時間があれば行ってみたいなぁ・・・と思ってたので土曜日仕事が休みなオイラはsatoの仕事が終わるのを待って松島へと向かいました

仙台市中心部から松島の観光地までは下道で約40~50分の道のりです車

到着は19:30頃

営業終了時刻のフェリー乗り場駐車場に車を止めてまずは瑞巌寺に向かいます



瑞巌寺の参道入り口


光の回廊が本殿に向かってスーと真っ直ぐ続きます
日中とは全く異なった雰囲気

本殿はライトアップされていませんので円通院へ



円通院は松島の紅葉の名所の一つ見事な庭園が広がります(入場料500円)







三脚使用禁止とhpには記載されていましたが「肩幅まではいいよ」との許可を頂きましたので遠慮がちにちょこっと広げて撮ってみました・・・がやはり安定せずボツの山タラ~
土曜日の夜なので人も通るので写真を撮る状況にはなかなかなりませんでした汗(つ~かオイラが邪魔ですねタラ~
来年は平日の夜に行こうと思います




閉館時間となり駐車場の方へ戻ります

以前ちょこっと紹介した福浦橋もライトアップされてましたね





最後に松島のシンボル五大堂の前で(昼間は観光客で溢れ返っている・・・)

暫くDuoでキャンプに行ってませんのでご無沙汰ですが・・・


・・・・・・(゚∀゚;) バカップル!?


♪ご訪問ありがとう♪




↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ 取扱い開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60

↓↓ グレゴリー30周年記念アイテム ↓↓



  


Posted by simoji at 01:00Comments(38)travel

2007年11月27日

【 南へ・・・ 】

え~と来年 短期国外逃亡計画中です( ・∀・)
(この機会を逃すともう行けないと思いますので)


二人とも旅慣れてる訳でもありませんし英語が堪能という訳でもないので

ある程度治安のいい安心感のある場所がということで



ここかなと

オイラが思ってた旅行代金より遙かに高いです 燃料費高騰の影響もあるのでしょうか

一昔前の円高だった頃と比べると倍ですね・・・ (゚Д゚;)



「(;・∀・)海外やめて国内にしようか? そこで浮いたお金でリビシェルかランステ・・・」

「それは話が別でしょ!!(゚Д゚ )」

「はい・・・(´Д⊂グスン」



引越、家具、指輪・・・確かにリビシェル処の話じゃないんですけどね~


♪ご訪問ありがとう♪





↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

↓↓ アラジンストーブ 取扱い開始 !! ↓↓
ガルバンゾアウトドアーズ468x60

↓↓ グレゴリー30周年記念アイテム ↓↓



  
タグ :海外旅行


Posted by simoji at 20:50Comments(32)travel

2007年11月10日

【蔵王チーズフェアin蔵王2007】

11月3.4日の青根温泉の帰りに宮城蔵王の観光スポットの一つ

蔵王チーズ工場(酪農センター)

にちょっと寄り道ダッシュダッシュ


偶然にも「チーズフェア in蔵王2007」が開催されてました




週末はいつも沢山の観光客が集まる人気スポットなのですが

この日はフェアということで無茶込みですタラ~




牛乳、チーズに関するクイズで全問正解するとチーズフォンデュがいただけるということで

みんなで知恵を出し合って思考中汗


さてここで問題ですパー

Q1. 乳牛1頭が一日に出す牛乳の量は何Lでしょう~か?

   1, 10L            2, 25L            3,50L 

Q2. 牛の胃袋はいくつある?

   1, 2つ            2, 4つ            3, 6つ

Q3. オイラは牛肉のどの部位が一番すきでしょうかチョキ 

   1,牛タン           2, ハラミ           3, ロース






全問正解者の中から抽選で1名様に・・・特に何もありません・・・・汗汗汗(じゃ書くなよ・・・パンチ


他にバター作り体験コーナー




よくわからないけどステージ

なんてのがありあましたタラ~




チーズ直売所では




定番のクリームチーズから変り種のクリーミースプレッドシリーズ 約10種類
試食もできます



クラッカーにこんもり載せて食べるのが定番です食事

宮城の小洒落た居酒屋やイタリアンのお店に行くとメニューによくあります

是非ご賞味下さいキラキラ



♪ご訪問ありがとう♪



↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

ガルバンゾアウトドアーズ468x60







   


Posted by simoji at 06:00Comments(20)travel

2007年11月07日

【青根温泉】

11月3~4日にキャンプではなく

温泉に行ってきましたチョキ

恒例となっているの温泉旅行はsimoji母方の親戚一同(simojiファミリー、祖父母、叔父、叔母夫婦、いとこ)の総勢14名となりましたダッシュダッシュダッシュ

目的地の青根温泉は「お釜」で有名な刈田岳の宮城県側(宮城蔵王)に位置します

今回は 仙台~釜房ダム(エコキャンプみちのくがあります)~青根温泉のルート



釜房ダムでパシリ汗


仙台市街から車で1.5時間 青根温泉到着です車

一通り温泉街を散策




*********************************

青根温泉の開湯は1528年である。アオヌキの木の下からお湯が沸いていたこ
とから、青根の名前がついた。
江戸時代は仙台藩伊達氏の御殿湯が置かれた。伊達氏の御殿湯は他にも東
鳴子温泉にも置かれた。藩主専用の湯治場であった青根御殿が存在するが、
明治時代に焼失したものを昭和初期に再建したものである。

*********************************

古い温泉街ですけど近年、二つあった共同浴場を閉鎖してあらたに日帰り温泉

「じゃっぽの湯」をオープン



大人250円ですから気軽に立ち寄り湯をどうぞ

メチャいい温泉ですよ~グー

流行の足湯も二つあります(もちろん無料チョキ






古い湯治用の宿もあります


今回のお宿は 【不忘館 岡崎旅館】



入り口脇に掛けられた「若返りの湯」に女性陣が即座に反応タラ~





年数も経過しており、豪華とは言えないけれど温かみのあるロビー

お部屋も欠点がチラホラ見えるお宿ですけど・・・

それを補って余るキラキラ料理が自慢の宿キラキラなのですアップアップアップ






外に出て修行していた息子さんが料理長として戻ってからこの宿はちょっと有名になりました
前菜から最後の水菓子まで全部で14品汗
吸い物、焼き物、お造り、てんぷら、鍋物、蒸し物・・・すっぽんやフォアグラを使った料理も・・・これでもかと温かい状態で次々と運ばれてきます。
その一つ一つがとても丁寧な仕事で洗練された美味しいぃ~料理アップ

それで一泊二食付き1万円代前半のプライス!! これだけの料理、もし施設も洒落た

ピカピカのお宿であれば・・・2.5万は普通に取るレベルだと思います


お風呂は湯治館、本館どちらも24時間掛け流しで入れます

料理・温泉を楽しみたい方にはお薦めのお宿ですパー

旅館の紹介記事になってしまいましたが・・・

飲んで呑んで食って飲んで呑んで飲んで呑んで・・・タラ~タラ~タラ~


おじいちゃん、おばあちゃんも楽しんでくれたみたいでよかったなぁ・・・

来年も、再来年も、そのまた次の年も・・・
元気でみんな一緒に温泉いこうね~チョキ





♪ご訪問ありがとう♪



↓↓ 限定カラーのフュアーハンドランタンが30%OFF!!↓↓

ガルバンゾアウトドアーズ468x60







   


Posted by simoji at 00:00Comments(26)travel

2007年09月07日

【秘湯 大湯温泉】

秋田への記念旅行の帰り道・・・

小安峡の登り下りで汗をしっとりかいたので日帰り入浴することに

観光案内所で入浴可能な所を聞くと


「2年程前に出来た公営のお風呂が一番奥にありますよ~♪」


とのことで、教えられたお風呂に向かいました


国道からちょっと入って


「( ´∀`) あったあった、ホぇ~メチャ空いてる」


駐車場に車がない、こりゃ貸し切り~♪♪


かと思って建物に一番近い駐車場に止めようとした時看板に気付く



「(|| ゚Д゚)ヘッ  土、日定・・休・・日~!!」



なぜに・・・・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・




小安峡温泉という並びにある浴場がなぜ日曜日に休みなのだろうか・・・?

地域の皆様用の温泉ということなのか、旅館・ホテルの日帰り入浴を促す為なのか、理解に苦しむ

それに観光案内所のお姉さん大事な事はちゃんと伝えましょう



もう引き返す気もなく、しゃ~ない今日はあきらめようと仙台へ向かうのでした・・・





・・・が

かえってイイ方向に転がってたりして~( ´Α`)


小安峡温泉を出て5分程走ると道の両脇に旅館の看板が見えて

左側の看板には

「秘湯 大湯温泉」と書いてあった・・・

通り過ぎてたので直ぐにUターンし、看板の手前を入ると



「大湯温泉 阿部旅館」

玄関先に



の看板


料金を支払いに玄関を入ると正面に




「日本秘湯を守る会」

とメチャアピールしてます

料金大人 400円 を払い、説明を受けて改修して間もなく見える建物脇を歩いていくと



下りの歩廊がある・・・ん?川の方に目をやると





「川に人が!? Σ(゚ロ゚;)


距離はあるといえ、通路から丸見えです(゚∀゚;)



黒塗りの歩廊を下りていくと男女の脱衣所に別れています

とても雰囲気のある脱衣所があり

昔懐かしい、ケロヨンのオケがあるこじんまりとした内風呂



よく見て見て



浴槽が繋がってます( ´∀`) 壁に近づくと良く見えちゃいます


この扉を開けると



露天風呂(この写真は女性用)



そしてその下が


渓流露天風呂です
混浴で女性用の露天風呂と直ぐ繋がってます、うっかり露天風呂から下りてしまうと男性の視線釘付けですのでどうぞ(照笑)

98℃の源泉が5m上のところで川に注ぎ込んで調度いい温度になってるようです
川底の砂の間からもお湯が沸いてるので油断してると
「熱っ!!」ってなりますからご注意を
(渓流風呂は6月~9月まで)




記念に・・・



キャ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! オイラも 

地図はこちら

 

   にほんブログ村 アウトドアブログへ
♪見てくれてありがとう♪







  


Posted by simoji at 14:20Comments(14)travel

2007年08月24日

【日本三景 松島】

昨日(8/23)放送の

関口宏と三宅祐司の ニホン旅×旅ショー で、simojiの住んでる宮城県の日本三景の一つ、松島がテーマに上げられてましたので(負けましたけど・・・)その話を

くわしい事は松島観光協会 ニホン旅×旅ショー 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

、宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと(特定の一つの島を指しているわけではない)。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のこと。日本三景の1つに数えられている。松島湾内には、遊覧船が就航しており、船上より島々を眺めることができる。
 
 松島は、仙台平野を南北に分ける松島丘陵の東端が海にまで達し、それが沈水して出来た沈降地形である。溺れ谷に海水が入り込み、山頂が島として残っている。全体として松島湾(広義)を形成し、湾内の水深は10m以浅である。

 この地域の大部分の地層は第三紀層の凝灰岩、砂岩、礫岩などで出来ており、波に洗われる部分はやや容易に侵食され、白から灰白色の岩肌を見せている。特に小島では、松が生えている島の頂部よりも、海水面近くが波に洗われてえぐれており、ややキノコに似た形になっているものもある。また、侵食による奇岩や「嵯峨渓」のような海蝕崖も見られる。
このように侵食・風化作用を受け易い地層の上に松島は成り立っているため、長い間に風景も少しずつ変化してきたと考えられ、過去の松島と、現在のそれとは微妙な違いがあると考えられている。五大堂が設置されている島も海水面近くが侵食されており、将来が危ぶまれている。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨日亀島、鯨島の他にちょこっと写ってた


↑仁王島

数年前、潮の浸食によって倒壊の危険があるとのことで根元がコンクリートで固められその是非がニュースになりました


↑福浦橋

昨日放送された雄島とは別の福浦島に掛かる一番大きな橋で
「福の浦(裏)の橋」ってことで若人の間ではカップルで渡るとわかれるという噂がたち、「縁切り橋」ともよばれます(^-^;




松島四大観

◎「壮観」:「奥松島」にある宮戸島の小山の大高森 からみる景色(東松島市)。車でのアクセス可。松島湾の東端から西方向を眺める形となり、奥松島の島々の他、遠く船形連峰(奥羽山脈)が一望出来る。夕刻に真っ赤に染まった松島の風景写真として度々用いられる。

◎「麗観」:「松島」と「奥松島」の間にある富山 山頂の大仰寺よりみる景色(松島町)。南方向に松島湾や奥松島を眺める。

◎「幽観」:「塩竈」と「松島」の間にある扇谷 からみる景色(松島町と利府町の境界部)。東南方向に塩竈湾を眺める。

◎「偉観」:「塩竈」の東にある代ヶ崎の多聞山


四箇所の松島を四方向から見る高台の展望地なので歩いて回れる距離ではありません
松島海岸駅から一番近い「幽観」扇谷でも車で5分、徒歩だと30分は掛かると思いますのでタクシーをお薦めします


一番の絶景は
「壮観」 奥松島の大高森がお薦め(松島海岸から車で約30分)
昨日の放送ではあまり天気が良くなかったこともあり、イマイチでしたけど
天気が良ければ松島を一番綺麗に見る事ができるスポットで、本当~に絶景です



夕焼けの奥松島 麓より






山頂(徒歩15分)より




   にほんブログ村 アウトドアブログへ
♪見てくれてありがとう♪








  


Posted by simoji at 11:45Comments(23)travel