ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年08月19日

【静岡に遠征②】

8/17

静岡からの帰り道・・・

実はキャンプ道具を積んできてました( -∀-)

なので途中下車して・・・初のソロキャンプを楽しんできましたよ~(simoyoはお仕事で一緒じゃないのです)



帰宅日の早朝、友人宅のPCをちょっと借りて、天気と仙台までの距離を考慮してほぼ中間地点の栃木県のキャンプ場をチョイスしてから出発( ・∀・) b



首都高が渋滞してるとのことで厚木で途中下車したのが間違い

・・・そこから栃木まで6時間かかった・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・



栃木県に入ってから第一候補に決めていた某キャンプ場に電話してみると




 管理人「今日は予約入ってなかったから、勝手にやってていいよ」とのこと・・・んん?


 simoji「お風呂入れるってネットでみたんですけど??」


 管理人「トイレの脇のバルブひねるとお湯でるから」・・・んん??なんかおかしくないか?


 simoji「とりあえずいってみます」



ってことで現地に向かってみたんですけど・・・やばかった

本当に営業してるのか?( ゚Д゚)ってとこだった




▼道路から見える「キャンプ場入り口」と手書きで書かれた傾いた看板

▼いまにも落ちそうな川にかろうじて掛かる木の橋

▼水が流れっぱなしの男子トイレ

▼残骸が詰め込まれた受付

▼どこがサイトかわからない場内、いや空き地


(写真がないので想像してください)

「今日は予約なし」っていつから予約がないの??って思ったり(笑)





あまりにも不安なキャンプ場だったので、第2候補に変更~

第1候補から車で約30分弱の

「栃木市出流ふれあいの森」 HPはこちら



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ふれあいの森管理事務所
栃木市出流町417
0282-31-0810

●研修室  午前9時から午後1時まで 2,100円
       午後1時から午後5時まで 2,100円
       午後5時から午後9時まで 2,100円

●コテージ  4棟 
       12人用  宿泊  午後3時から翌日午前10時まで 25,200円
              休憩  午前10時から午後3時まで 6,300円

        6人用  宿泊  午後3時から翌日午前10時まで 12,600円
              休憩  午前10時から午後3時まで 3,150円

●キャンプ施設 (午前10時から翌日午前10時まで)

       オートキャンプ(14区画) 2,500円
       一般キャンプ(10張り)   1,050円
       バーベキュー施設 1 炉 1,050円

●浴室(管理棟内) 1人210円

(その他清掃料として520円)

auは電波なし

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



到着したのがpm16:40



simoji「キャンプいいですか(゚∀゚;) 」と駆け込みました

管理人さん「これからですか?いいですよ~お一人ですか?気楽でイイですね♪」と優しそうな管理人さんでよかった~




早速、設営開始 今回もフリーサイトはsimojiのみ~♪(オートは4組)

今回ソロってことだけど、小さいテントがないためにいつもどうりLB3LX出動



インナーテントの上にペンタのヘキサ張りで全部覆えるかな?と思ってて試してみたんだけど、ちょっとインナーテントがはみでてしまった為、LB3LXの通常張りノミにしました

あとはちっこいテーブルとチェア、WGランタン、フュアハンド、焚き火台のみのお手軽装備





コンデジのフラッシュなしの通常モードで撮影したら

なんか”リングの貞○”さんが出てきそう・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル





なので夜モードでまたパシリ







設営後汗びっしょりなのでお風呂(21時まで)でリフレッシュして簡単晩飯



パスタ茹でてレトルト掛け~の、コーンポタージュもちろんレトルト

焚き火のつまみもスーパーで買ったローストビーフで済ませ



ちょっと失敗・・・ビール3本しかもって来なかった(|| ゚Д゚)ガーン!



それでもゆっくりまったり過ごせました、たまにはソロもいいね( ´∀`)



酒が切れたし長時間ドライブで疲れたので、これまで最速の・・・21時就寝・・・・





・・・翌朝5時起床でいつもとおり散歩しながら場内撮影




オートサイト、フリーサイト共細かい砂利敷き



トイレはオートサイトに1棟、フリーサイトはないけどそんなに遠くない
入り口に扉は無いため、虫がまぁ少しいた
炊事場はオートサイト専用1棟、フリーサイトはすぐ隣にBBQ場の炊事場があるので問題なし




BBQ場 屋根があるので雨天でも大丈夫そう


simoyoが仙台で待ってるので早めの速攻朝飯の撤収で8時半にはキャンプ場をあとにしました


*キャンプ場の個人的な感想

場内は縦長の配置、管理棟から芝生広場、その奥にオートサイトがあって一段上がっておくにフリーサイト、BBQ場があります。サイトの砂利は銀マットかインナーマットがあれば気にならない程度、返って平らでいいかもしれません。
管理棟でビート板を貸してくれて川遊びが出来て夏は楽しそう、他にもアスレチック有り、ローラー滑り台有りで子供は楽しく遊べます。山奥なのでカブトムシがいるかも、炊事棟でコクワガタを見ました。
セミの鳴き声はかなりのボリュームでしたが、蚊は少ないのか1箇所も刺されませんでした。
お風呂も温泉ではないけど清潔で気持ちがよかったです、大きな浴場は女性用、男性用はやや小さいようです。
市の施設だけに清掃状況もよく、ゴミも置いていけます。

開放感には欠けますが、ファミリーキャンプには良い所だと思います





   にほんブログ村 アウトドアブログへ
♪見てくれてありがとう♪





  


Posted by simoji at 22:39Comments(16)Totigi

2007年08月19日

【静岡に遠征①】

8月15日から親友のいる静岡へ遊びに行ってまして、昨日帰って参りました。

片道570kmを高速で約6時間ちょっと

渋滞を避ける為に朝3時出発で到着は9時過ぎ

思ったより・・・・・近かった( ・∀・)v
これなら関東の方にも参戦できるなぁ・・・なんて思ったり

高速代が仙台南-首都高-静岡で11900円・・・ETCの必要性を思いる(゚∀゚;)



ここで

【日本の名城シリーズ】

《駿河駿府城》





:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

<駿府城の歴史・概略>

城の種類   平城
築城年    天正14年
築城者    徳川家康
遺構      復元櫓・石垣・堀
所在地    静岡県静岡市葵区
         (JR静岡駅から徒歩10分)  

駿府城は天正14年(1586)徳川家康が駿河、遠江、三河、甲斐、信濃の五カ国の大名になったときに築城し、慶長12年(1607)将軍職を子の秀忠に譲って隠居したときに築いており、家康の二度による築城によって成った城である。しかも、十六代徳川家達が駿府藩70万石の城主となり、徳川家の興亡を象徴する城でもある。
もともとは駿河守護の今川氏が応永11年(1404)にこの地に館を築いたのが期限といわれる。今川氏全盛の義元のころには城下町が整備され、駿府は「東の京都」といわれるほどになった。
この義元と時の天文18年(1549)三河の松平氏の竹千代(後の家康)が人質となってこの城に送られ、以降12年間駿府で過ごしている。
義元没後の今川氏は急激に家運が傾き、永禄11年(1568)の暮れ、武田信玄によって滅亡した。このとき、駿府城下は灰燼に帰した。信玄は駿府を掌中に納めると、駿河湾の海岸にそびえる標高280mの久能山上に城砦を築き、城下は大変な賑わいを見せたが、天正10年(1582)に徳川家康の侵攻により徳川領となり、天正14年に家康が浜松城から駿府へ移った。
  天正18年に家康は、豊臣秀吉から小田原征伐の功により、北条氏の旧領である関東を与えられ江戸に移り、駿府城には秀吉の家臣である中村一氏が入城した。慶長5年(1600)の関が原の合戦の際には、中村氏は東軍に属し、その功によって米子に加増移封され、変わって家康の家臣の内藤信成が城主となった。
慶長10年、家康は将軍職を秀忠に譲り、駿府城を隠居城に定め、内藤氏を近江長浜へ移し、同12年から全国の諸大名を動員して1年足らずで城を完成させた。だが、御殿女中の不始末により本丸が全焼したため、家康は翌13年1月、再び築造を命じ、結局最終的には同16年に完成した。
家康は大坂の陣で豊臣氏を滅ぼした翌年の元和2年4月17日に75歳で没するまでこの駿府城にあって大御所として事実上天下に号令した。その後駿府城には徳川頼宣、秀忠の子の忠長がなったが、忠長の乱行で改易となってからは幕府の直轄領として旗本が城代を勤めた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


家康像に、外堀の亀



家康が晩年過ごしたお城ですって、知ってました?




近くに家康のお墓、久能山


拝観料は資料館と合わせて650円

正面階段は1159段だっけか?それくらいあるので体力に自信のあるかたはどうぞ( ゚Д゚)


普通に楽しみたい人は日本平からロープウェイでいけます


往復で1000円

三保の松原にも行く予定だったけど、今の季節モヤ、霞で富士山はあまり望めないとのこと(1,2月だとかなりの確率で見えるそうだ)です。



それにしても・・・暑かった・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・

   にほんブログ村 アウトドアブログへ
♪見てくれてありがとう♪





  


Posted by simoji at 10:48Comments(10)travel