2012年05月22日
【 船形山 2012.5.12~13 】
2012.5.12~13
宮城と山形に跨る 船形山(1500m)にtanyさんと行ってきました

3年前に大滝キャンプ場から登った記事はこちら
【 船形山 】
今回は時間もゆったりとってあるので集合は5:30
うち車が一台しかなくて satoタンが使う予定があったもんで
前回に引き続き今回もtanyさんにお迎えに来てもらっちゃいましたー^^
しかもeiタンに家の鍵を隠されて 家の前で待たせる始末・・・tanyさんスマンです^^;
7:20 旗坂キャンプ場跡到着
今回は升沢コース

車は無し みんな結構ゆっくりなのね
んで行くべかーとキャンプ場の方に歩くオイラ
キャンプ場には登山口はありません 初っぱなから間違えるw
登山口はこちら

駐車場の間の林道を登ったところにあります
30番~山頂1番まであるのね

気持ちえぇわ・・・・
前日の天気予報では仙台市西部の最高気温16℃ 最低気温10℃
調度いいねぇ・・・ぇ?下は調度いいけどお山の上は調度良くないよねぇ・・・
行きの車で短パンももってきたーだの言ってたオイラ^^;
登り始めで既に8℃位だったっけなぁ

tanyさん28番で既に膝に手の図ww
トレイルは数日前の強風でか倒木だらけ
時折風に煽られ軋む木々にビビリながらもスローペースで着実に高度上げてきます
8:35 鳴清水手前で1回目の休憩
鳴清水から残雪有り

三光の宮手前で2回目の休憩

tanyさんのザックはまだドイツ~日本間のどこかで道草してる?ようなので
OSPREY Exos46を使ってもらいましたよ
オイラのザックはKLATTERMUSEN Arvaker 60L
もう少し使い込んでからレポでもしましょうかね^^
三光の宮分岐で 大滝キャンプ場も見てみようかと 予定変更
これがチト甘かった
しっかり迷いまして1時間のロス
冬場 人の歩かない 歩き慣れていないコースはルートファインディングのルの字も知らないオイラには
無理ですた^^;
千本松山の下まで来てコースを見失って断念
三光の宮 分岐まで戻ります
気を取り直して

なかなか気持ちよくなってきたー^^
11:54

升沢小屋キター
小屋の詳しい様子はtanyさんの記事でドウゾ
【 船形連峰縦走 】 船形山 / 1,500m

昼飯^^
小一時間休憩して13:00コース復帰
来る途中オイラ達を追い抜いた方々は蛇ヶ岳へ向かったようでトレースがありません
オイラが三年前に歩いた記憶・・・雪が殆ど無かったのでコースも全く違うみたい
取り敢えず沢を登ればなんて思ったものの不安
そこに休憩所を出る時入れ替わりで休みんでいたハイカーさんキター♪
跡を追っかけ無事コース復帰フフフ
ここから雪渓登りが約40分ずーっとね

もうちょいだー^^
尾根に出ると風が強い

枝も凍ってるしね 気温0℃
山形側は風が強くて歩けません 藪の中をずいずいすすんで

見えた~~ ガクブル
14:26登頂

三年前よりシドイ・・・^^;
また真っ白
オイラは写真撮る余裕は全くなしで山頂小屋へ

定期的にお掃除・管理登山されてる方がいらっしゃいます
3年前より煤けたけど 充分立派な施設です
薪の保管量も増えてる(緊急避難時用ですので暖房には使えません)
天気が良けりゃ御来光岩まで歩くかねーなんて言ってたんですけど外は強風
晩飯まで時間もあるし

取り敢えずシュラフにはいって(小屋内温度も0℃) 喉を潤し昼寝ー
お泊まりする方は他におらず 1階を使わせてもらいました

spのほおずき点けて

キャンドルランタンでビール解凍w
tanyさんは食後 サムイサムイとすぐにシュラフイン
オイラは持って来た日本酒を消化するべく1人チビチビ 熱燗

さて寝るー

ショートサイズなのでザックに足を突っ込んで
オイラ初めての経験ですが暖かいのねぇ^^
zzz・・・・・
普段もあまり寝ないもんだから 2:30に目が覚める
相変わらずスゲー風ですわ
うたた寝を繰り返し 5:00 tanyさんを起こすよ
足を突っ込んだザックの中は湿気でビショビショでした^^;
朝食はアルファ米のドライカレーとコンビニのサラダ
お世話になった小屋のお掃除完了

大変お世話になりました ありがたい^^
天候が天候なので 遅めの出発 7:00


もうバリバリっすわ
でも風が強いだけで気温自体は高め 寒くない
取り敢えず 蛇ヶ岳までの楽しい稜線歩き
しかし 視界は50m程度で何も見えず・・・・やっぱりオイラの持ってる?ww
まだ時期的に整備されていない藪のトレイルを歩くんですが
雪原でトレイルを見失う^^;
しかも視界悪・・・しっかり迷った
雪原をぐるーと一周 携帯のGPSで現在地を把握するも
雪に阻まれてトレイルが見つからないのです・・・
とりあえずルートが確認できるところまで戻って
仕切直し!!!
今度コッチいってみるか?
あぁ・・・2人が離ればなれにはなるまいと←なんか変だw
一定の距離を保ちながらルートを探します
携帯GPSでこまめに位置を確認しながらこの藪を越えればルート復帰じゃね?
あっ あったー!!!!! チョー嬉しい♪^^
こんなんでしたw
まぁ時間もあったし余裕はあったんですが やっぱり自分の位置を正確に把握できなくなると焦りますねぇ
てな訳で藪をコギコギ
9:15

ハイ! 蛇ヶ岳(ジャガダケ)1400m 到着
迷わなければ一時間位ですが^^;
船形山も蛇ヶ岳もキリの良い数字なのですよ^^
この頃になって時折雲の切れ目が

今回ハイク 山頂からで一番の展望がコレ・・・
天候も回復しそうにないし 後白髪山はあきらめて下山

100mも高度落とせば青空でした
三光の宮で休憩をとって
沢山のハイカーさんとすれ違いながら 12時頃 無事登山口へ到着

駐車場は一杯でしたよ^^
泊有りのハイクになると色々と解ってくることがありましたねぇ
補わないといけない点も沢山見つかって充実した山行になりました
まずは基本に帰ろう
tanyさんありがとう 船形山よ ありがとう
んでまず^^
宮城と山形に跨る 船形山(1500m)にtanyさんと行ってきました

3年前に大滝キャンプ場から登った記事はこちら
【 船形山 】
今回は時間もゆったりとってあるので集合は5:30
うち車が一台しかなくて satoタンが使う予定があったもんで
前回に引き続き今回もtanyさんにお迎えに来てもらっちゃいましたー^^
しかもeiタンに家の鍵を隠されて 家の前で待たせる始末・・・tanyさんスマンです^^;
7:20 旗坂キャンプ場跡到着
今回は升沢コース

車は無し みんな結構ゆっくりなのね
んで行くべかーとキャンプ場の方に歩くオイラ
キャンプ場には登山口はありません 初っぱなから間違えるw
登山口はこちら

駐車場の間の林道を登ったところにあります
30番~山頂1番まであるのね

気持ちえぇわ・・・・
前日の天気予報では仙台市西部の最高気温16℃ 最低気温10℃
調度いいねぇ・・・ぇ?下は調度いいけどお山の上は調度良くないよねぇ・・・
行きの車で短パンももってきたーだの言ってたオイラ^^;
登り始めで既に8℃位だったっけなぁ

tanyさん28番で既に膝に手の図ww
トレイルは数日前の強風でか倒木だらけ
時折風に煽られ軋む木々にビビリながらもスローペースで着実に高度上げてきます
8:35 鳴清水手前で1回目の休憩
鳴清水から残雪有り

三光の宮手前で2回目の休憩

tanyさんのザックはまだドイツ~日本間のどこかで道草してる?ようなので
OSPREY Exos46を使ってもらいましたよ
オイラのザックはKLATTERMUSEN Arvaker 60L
もう少し使い込んでからレポでもしましょうかね^^
三光の宮分岐で 大滝キャンプ場も見てみようかと 予定変更
これがチト甘かった
しっかり迷いまして1時間のロス
冬場 人の歩かない 歩き慣れていないコースはルートファインディングのルの字も知らないオイラには
無理ですた^^;
千本松山の下まで来てコースを見失って断念
三光の宮 分岐まで戻ります
気を取り直して

なかなか気持ちよくなってきたー^^
11:54

升沢小屋キター
小屋の詳しい様子はtanyさんの記事でドウゾ
【 船形連峰縦走 】 船形山 / 1,500m

昼飯^^
小一時間休憩して13:00コース復帰
来る途中オイラ達を追い抜いた方々は蛇ヶ岳へ向かったようでトレースがありません
オイラが三年前に歩いた記憶・・・雪が殆ど無かったのでコースも全く違うみたい
取り敢えず沢を登ればなんて思ったものの不安
そこに休憩所を出る時入れ替わりで休みんでいたハイカーさんキター♪
跡を追っかけ無事コース復帰フフフ
ここから雪渓登りが約40分ずーっとね

もうちょいだー^^
尾根に出ると風が強い

枝も凍ってるしね 気温0℃
山形側は風が強くて歩けません 藪の中をずいずいすすんで

見えた~~ ガクブル
14:26登頂

三年前よりシドイ・・・^^;
また真っ白
オイラは写真撮る余裕は全くなしで山頂小屋へ

定期的にお掃除・管理登山されてる方がいらっしゃいます
3年前より煤けたけど 充分立派な施設です
薪の保管量も増えてる(緊急避難時用ですので暖房には使えません)
天気が良けりゃ御来光岩まで歩くかねーなんて言ってたんですけど外は強風
晩飯まで時間もあるし

取り敢えずシュラフにはいって(小屋内温度も0℃) 喉を潤し昼寝ー
お泊まりする方は他におらず 1階を使わせてもらいました

spのほおずき点けて

キャンドルランタンでビール解凍w
tanyさんは食後 サムイサムイとすぐにシュラフイン
オイラは持って来た日本酒を消化するべく1人チビチビ 熱燗

さて寝るー

ショートサイズなのでザックに足を突っ込んで
オイラ初めての経験ですが暖かいのねぇ^^
zzz・・・・・
普段もあまり寝ないもんだから 2:30に目が覚める
相変わらずスゲー風ですわ
うたた寝を繰り返し 5:00 tanyさんを起こすよ
足を突っ込んだザックの中は湿気でビショビショでした^^;
朝食はアルファ米のドライカレーとコンビニのサラダ
お世話になった小屋のお掃除完了

大変お世話になりました ありがたい^^
天候が天候なので 遅めの出発 7:00


もうバリバリっすわ
でも風が強いだけで気温自体は高め 寒くない
取り敢えず 蛇ヶ岳までの楽しい稜線歩き
しかし 視界は50m程度で何も見えず・・・・やっぱりオイラの持ってる?ww
まだ時期的に整備されていない藪のトレイルを歩くんですが
雪原でトレイルを見失う^^;
しかも視界悪・・・しっかり迷った
雪原をぐるーと一周 携帯のGPSで現在地を把握するも
雪に阻まれてトレイルが見つからないのです・・・
とりあえずルートが確認できるところまで戻って
仕切直し!!!
今度コッチいってみるか?
あぁ・・・2人が離ればなれにはなるまいと←なんか変だw
一定の距離を保ちながらルートを探します
携帯GPSでこまめに位置を確認しながらこの藪を越えればルート復帰じゃね?
あっ あったー!!!!! チョー嬉しい♪^^
こんなんでしたw
まぁ時間もあったし余裕はあったんですが やっぱり自分の位置を正確に把握できなくなると焦りますねぇ
てな訳で藪をコギコギ
9:15

ハイ! 蛇ヶ岳(ジャガダケ)1400m 到着
迷わなければ一時間位ですが^^;
船形山も蛇ヶ岳もキリの良い数字なのですよ^^
この頃になって時折雲の切れ目が

今回ハイク 山頂からで一番の展望がコレ・・・
天候も回復しそうにないし 後白髪山はあきらめて下山

100mも高度落とせば青空でした
三光の宮で休憩をとって
沢山のハイカーさんとすれ違いながら 12時頃 無事登山口へ到着

駐車場は一杯でしたよ^^
泊有りのハイクになると色々と解ってくることがありましたねぇ
補わないといけない点も沢山見つかって充実した山行になりました
まずは基本に帰ろう
tanyさんありがとう 船形山よ ありがとう
んでまず^^
タグ :船形山
【 北アルプス 涸沢 奥穂高岳 】
【 紅葉の栗駒山 】
【 憧れの岩手山 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ③ 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ② 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ① 】
【 紅葉の栗駒山 】
【 憧れの岩手山 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ③ 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ② 】
【 2013.8.20~23 南アルプス 縦走ハイク ① 】
Posted by simoji at 14:22│Comments(16)
│ trekking
この記事へのコメント
こんにちは。
船形山・・・ん~、山頂付近はまだまだ雪が残ってるようですね。
今年は船形山も視野に入れてますが、東根側からだと距離が長いようなので、宮城側から登ろうと考えてます。
前回の旗坂キャンプ場の記事と合わせて参考にさせていただきます。
船形山・・・ん~、山頂付近はまだまだ雪が残ってるようですね。
今年は船形山も視野に入れてますが、東根側からだと距離が長いようなので、宮城側から登ろうと考えてます。
前回の旗坂キャンプ場の記事と合わせて参考にさせていただきます。
Posted by せのきん at 2012年05月22日 15:53
せのきんさん~☆
どもー^^
今年は雪が多い
とすれ違ったハイカーさんがおっしゃってました
草原のあたりなんかも深いところは1m位はあったかと^^
沢の雪渓も3年前の画像と見比べるとまだまだたんまり雪があるようです^^
升沢からだと早い人は2時間半で登ってしまうようですよー^^
どもー^^
今年は雪が多い
とすれ違ったハイカーさんがおっしゃってました
草原のあたりなんかも深いところは1m位はあったかと^^
沢の雪渓も3年前の画像と見比べるとまだまだたんまり雪があるようです^^
升沢からだと早い人は2時間半で登ってしまうようですよー^^
Posted by simoji
at 2012年05月22日 16:36

28番で(笑)
脆弱すぎるww
読んでいてドキドキ...。雪原って怖いですね。
次はガーミンのGPSでしょう♪
それにしても、素敵な道具お持ちなんですねぇ
クレッタルムーセンは、手がでませんでしたょ^^;
脆弱すぎるww
読んでいてドキドキ...。雪原って怖いですね。
次はガーミンのGPSでしょう♪
それにしても、素敵な道具お持ちなんですねぇ
クレッタルムーセンは、手がでませんでしたょ^^;
Posted by tap at 2012年05月22日 19:46
以前登った時は、スタートが遅くて三光の宮で引き返しました。
いつか日帰りでリベンジしようと思ってますが、
結構掛りそう^^;
雪もまだまだありますね。
いつか日帰りでリベンジしようと思ってますが、
結構掛りそう^^;
雪もまだまだありますね。
Posted by ヘルメットスキーヤー at 2012年05月22日 21:33
tapさん~☆
どもー
いや 以外と30~28が結構長いのです
登りだし(;´∀`) ネタを逃しませんでしたww
ガーミン スノーハイク時はあれば便利ですねぇ
でもやっぱり地図とコンパスだけで解かるようになりたいのですよ!
ただお金が無いだけども言う・・・
ザックはどうでしょうかね 今のところ背負い心地は問題ありません
トリコニーかバルトロ辺りと背負い比べてみたいですわ^^
どもー
いや 以外と30~28が結構長いのです
登りだし(;´∀`) ネタを逃しませんでしたww
ガーミン スノーハイク時はあれば便利ですねぇ
でもやっぱり地図とコンパスだけで解かるようになりたいのですよ!
ただお金が無いだけども言う・・・
ザックはどうでしょうかね 今のところ背負い心地は問題ありません
トリコニーかバルトロ辺りと背負い比べてみたいですわ^^
Posted by simoji
at 2012年05月22日 22:45

ヘルメットスキーヤーさん~☆
どもー
ヘルさんと登りたいねーなんていいながらのハイクでした^^
そうっすねぇ 三光の宮までも結構な時間と距離がありますね
今の時期は暑くもなくていい感じで登れましたよー^^
ザックが着いたら・・・是非是非(´∀`*)ウフフ
どもー
ヘルさんと登りたいねーなんていいながらのハイクでした^^
そうっすねぇ 三光の宮までも結構な時間と距離がありますね
今の時期は暑くもなくていい感じで登れましたよー^^
ザックが着いたら・・・是非是非(´∀`*)ウフフ
Posted by simoji
at 2012年05月22日 22:47

こんばんは~^^
いい気候での登山だなぁ~と
見ていたら、ガッツリ雪もあるし(゚Д゚ノ)ノ
色んな風景を楽しめますね♪♪
小屋の雰囲気も( ≧∀≦)ノ
寒かったかと思いますが
キャンドルランタンで、こういう使い方もあるんだな~と(*^_^*)
お疲れ様でした!(^^)!
いい気候での登山だなぁ~と
見ていたら、ガッツリ雪もあるし(゚Д゚ノ)ノ
色んな風景を楽しめますね♪♪
小屋の雰囲気も( ≧∀≦)ノ
寒かったかと思いますが
キャンドルランタンで、こういう使い方もあるんだな~と(*^_^*)
お疲れ様でした!(^^)!
Posted by koma
at 2012年05月22日 23:06

まだまだ雪残ってるね~。
クロスケ少しは歩けるようになった?
トリコニ、近くに持っている人いるんじゃん。オイラ、バルトロだけど背負い心地いいよ~。
久々に一緒に登りたいね。
クロスケ少しは歩けるようになった?
トリコニ、近くに持っている人いるんじゃん。オイラ、バルトロだけど背負い心地いいよ~。
久々に一緒に登りたいね。
Posted by マイコー at 2012年05月22日 23:11
どもっす!
やっぱ登り始めの体が温まるまでがシンドイ・・・(爆)
登りでスピードが出ないのが最近の悩みです_| ̄|○ 登り亀です。
Garminのオーダーまだー??? (笑)
やっぱ登り始めの体が温まるまでがシンドイ・・・(爆)
登りでスピードが出ないのが最近の悩みです_| ̄|○ 登り亀です。
Garminのオーダーまだー??? (笑)
Posted by tany
at 2012年05月22日 23:43

どもー
久々の詳細レポかな?^^
今回は無事登頂できたようで良かったですねー
迷ったら元の場所に戻る。
自分も地図読み勉強し直そうかと思いました。
ガーミンの新しいやつ(eTrexだったかな?)気になってますので、是非ww
久々の詳細レポかな?^^
今回は無事登頂できたようで良かったですねー
迷ったら元の場所に戻る。
自分も地図読み勉強し直そうかと思いました。
ガーミンの新しいやつ(eTrexだったかな?)気になってますので、是非ww
Posted by LittleR at 2012年05月23日 06:19
komaさん~☆
ハイ 行くまでは天気よくていいなー
なんて思ってたんですけど升沢小屋を過ぎた辺りから真っ白に
船形山 200名山なのですが本当に楽しいお山だなぁと
再確認しました^^
キャンドルランタン 野帳サイズし 他に誰かいたらLEDや野暮だなぁと思ったので持っていったのですよー^^
ハイ 行くまでは天気よくていいなー
なんて思ってたんですけど升沢小屋を過ぎた辺りから真っ白に
船形山 200名山なのですが本当に楽しいお山だなぁと
再確認しました^^
キャンドルランタン 野帳サイズし 他に誰かいたらLEDや野暮だなぁと思ったので持っていったのですよー^^
Posted by simoji at 2012年05月23日 08:16
どもー^^
今年は雪も多いのでしばらくは残雪ありますよー^^
タブさん 登り亀らしいですww
体力は問題ないので脚力が必要ってことなのかな?
でもなんだかんだで結構登ってますよ^^
タブさん Exosも割とよかったらしいのですがグレゴリーも背負って登ってみたいねぇと話してたんです^^
またご一緒したいですねぇ・・・泊で遠征 あと数ヶ月後にチャンスがありそうです^^
今年は雪も多いのでしばらくは残雪ありますよー^^
タブさん 登り亀らしいですww
体力は問題ないので脚力が必要ってことなのかな?
でもなんだかんだで結構登ってますよ^^
タブさん Exosも割とよかったらしいのですがグレゴリーも背負って登ってみたいねぇと話してたんです^^
またご一緒したいですねぇ・・・泊で遠征 あと数ヶ月後にチャンスがありそうです^^
Posted by simoji at 2012年05月23日 08:23
tanyさん~☆
ども
お疲れさました 色々あったけど充実したハイクでしたねー^^
登り亀w チョクチョク登ってれば脚力つくと思うよ^^
garmin。。。ダメ ルートファインディングをある程度マスターしてからね^^
まぁ来冬までに考えましょう^^
ども
お疲れさました 色々あったけど充実したハイクでしたねー^^
登り亀w チョクチョク登ってれば脚力つくと思うよ^^
garmin。。。ダメ ルートファインディングをある程度マスターしてからね^^
まぁ来冬までに考えましょう^^
Posted by simoji at 2012年05月23日 08:27
LittleRさん~☆
どうもー^^
なかなか忙しかったのでblog書く時間がありませんでした^^
記録なんで書いておいた方がいいのはわかってはいるんですが^^;
視界が悪かったのも影響して 現在地の把握が不十分・・・
基本を勉強してこなかったのが悪いのかなぁと反省なんです
eTrex? いらん情報よこさないでください
気になるじゃないですかー^^;
どうもー^^
なかなか忙しかったのでblog書く時間がありませんでした^^
記録なんで書いておいた方がいいのはわかってはいるんですが^^;
視界が悪かったのも影響して 現在地の把握が不十分・・・
基本を勉強してこなかったのが悪いのかなぁと反省なんです
eTrex? いらん情報よこさないでください
気になるじゃないですかー^^;
Posted by simoji at 2012年05月23日 08:30
どもっす!
いま過去記事読んだよ~(笑)
つか、いろいろありすぎっしょwww
早急に成長しなければと思ったオイラがいる・・・(爆)
いま過去記事読んだよ~(笑)
つか、いろいろありすぎっしょwww
早急に成長しなければと思ったオイラがいる・・・(爆)
Posted by tany at 2012年05月23日 17:23
tanyさん
ども
ん?なんのことだい?(笑)
いやー
おいらも成長したね(笑)
ちゃんと勉強しないとオイラみたいに普通に迷うよ(*´∀`)
ども
ん?なんのことだい?(笑)
いやー
おいらも成長したね(笑)
ちゃんと勉強しないとオイラみたいに普通に迷うよ(*´∀`)
Posted by simoji at 2012年05月23日 20:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。